カラスヨトウ  成虫

一昨日、土曜日に近隣の森林公園のような場所を散歩中に、見つけて写真に撮っていた蛾である。

遊歩道の入り口付近にクヌギ林みたいのがあって、簡単に一本一本木肌を眺めていたら、直ぐに目に飛び込んできたのは、木化けしたコシロシタバであった。

次に、木に開いた浅い洞みたいのがあったので、覗いて見ると、中に中大型の蛾が見て取れた。そのままでは、上手く写せないので、携帯で突つくと外へ這い出してきた。慌てて飛んで逃げる事も想定していたので、予想外に写真に撮りやすい場所に現れてくれた。

そして写したのが上の写真である。

名前は、カラスヨトウというんだろうとの前知識はあったが、実際にカラスヨトウという種類の蛾であると思われる。

大きさは、前翅長25ミリぐらいの中大型の蛾である。幼虫の食草は、ヤブガラシを筆頭に、結構多岐に渡っているようである。

ちなみに、成虫は、樹液に集まるとの事である。昨年は、何回か近隣の雑木林で樹液に集まる蛾達を観察したが、その中には、このカラスヨトウは含まれていなかった。

昨年から始まった近所の自然観察であるが、このカラスヨトウよりも早くにオオシマカラスヨトウという別種には、昨夏、沢山出会った気がする。

ニセシロフコヤガ 成虫

一昨日の土曜日に、近隣の森林公園のような場所を散歩した時に、見かけて写真に撮っていた。

実際のところ、サイズと紋様のパターンがとても近い蛾を、同じ公園内の比較的近くで、6月の頭にも目撃した気がする。(探せば、その時の写真も出て来るはずであるが…)

という事は、今回は、今年2回目の発生の個体という事になるであろうか。

前置きが長くなったが、以下の蛾である。

大きさは、前翅長で15ミリ弱ぐらいの蛾である。とにかく、翅外縁中央の白い部分(白班)が印象に残る蛾である。

ネット上で学んだところ、名前は、ニセシロフコヤガというのではと思う。

シロフコヤガという種に最初行き着いたのだが、その後ニセシロフコヤガという種も居ることを知ったら、そのニセシロフコヤガの特徴に合致する点がより多い事に気が付いた。

このニセシロフコヤガもシロフコヤガも、幼虫の食草は未知とのことである。ただ、発見場所の植生を眺めていけば、なんとなく突き止めれそうな気もする。

ホソオビコマルハキバガ (ホソオビマルハキバガ改め) 成虫 Meleonoma malacobyrsa (Meyrick, 1921) 

一昨日の土曜日の晩に家の外灯下に来ていた蛾である。

今回は、大きさはバッチリと記憶に留めてあるのだが、体長で1センチあるかないかの小さな蛾であった。

ハッキリと牙のようなものを、肉眼でも写真でも確認していたわけではなかったが、おそらくキバガの仲間なのであろうとの予測は付いていた。

そして、「黄色いキバガ」でネット検索すると、直ぐにホソオビマルハキバガという種が浮上してきた。

このホソオビマルハキバガの幼虫の食草はと言うと、紹介している投稿には出会えなかったな気がする。果たして、何なのであろう?

今後の私の課題のひとつが、また出来た。