シロモンアツバ  成虫

昨晩、家の外灯に寄って来ていた蛾の一つである。

ちょっと撮りづらい場所に止まっていたので、写真がボケてしまっっている。

大きさは、開帳サイズで3センチぐらい。

翅の外縁がギザギザしているのと、下唇髭が凄く長い特徴から、比較的直ぐに、シロモンアツバという種類と判明。

幼虫の食草は、広葉樹の枯葉との事らしいが、枯葉なら頷ける。我家の外灯に集まる蛾達には、枯葉育ちの種類がかなり多いのである。

また一つ枯葉育ちの蛾と出会えた瞬間であった

ウスオビトガリメイガ  成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

名前は、ウスオビトガリメイガ。開帳サイズで、2センチ強のシマメイガ亜科に属する蛾である。

7月〜9月に見られる蛾との事である。ここで疑問が芽生えたのだが、どうして7月以前には、それほど目撃されないのだろうかという疑問である。

また、幼虫の食草は、突き止められていないということである。我家の外灯下に来ていたこともあり、我家の敷地内の植物に幼虫は寄生して育って来た可能性も高いと思われるので、今後探って行ければなとも思う。

フシキアツバ  成虫

昨晩家の外灯下に寄って来ていた蛾の一種である。

大きさは、前翅長で2センチないぐらいだと思う。同じ日に、殆ど同じサイズ・形で、ウスキミスジアツバと思われる蛾もいたが、2種を写真で見返すと、このフシキアツバと思われる種の方が、色が若干濃い目なのと、このフシキアツバの方には、内横線と中横線の間のぼやけたラインの存在がある。

他にも昨晩は、この2種よりも二回り程大きい似た色合いと紋様を備えたオオアカマエアツバという種も家の壁に止まっていた。

面白い事実は、この3種の共通点として、幼虫の食草が枯葉と言う点がある。

そして、もう一つ、この似た雰囲気の3種を昨晩見つけて思った事は、ちょうど2ヶ月前辺りに、この3種は我が家の外灯下に1回目の出現をしているということである。言い換えるなら、今回の出現は、今年2回目という事になる。

この流れだと、この3種が、今年あと何回出現してくるのかも確認してみたくなって来たのは言うまでもない。