ムラサキツマキリアツバ 成虫

最近、近隣の小川沿いの小道を散歩していた時に見つけた。

大きさは、開張サイズで4センチぐらいだったと思う。

この蛾は、少し特徴ある止まり方(翅の両端を少し上へ曲げる)をするみたいだが、そんな特徴も決め手になって、ムラサキツマキリアツバという種である事が分かった。

幼虫の食草はスイカヅラとの事である。正直、スイカヅラなら近隣の至る所に繁茂している。

似ている種に、ウンモンツマキリアツバという蛾が居るようであるが、幼虫の食草のイボタノキというのが、ピンと来ない。イボタノキって、どれって感じである。

ウンモンツマキリアツバとムラサキツマキリアツバの相違点としては、他に、ムラサキツマキリアツバの方が、紋様がハッキリクッキリしているという特徴がある。

上の写真の個体の紋様は、私には充分過ぎるぐらいに、クッキリハッキリに感じられる。

ゴマフシロキバガ ゴマフシロハビロキバガ 成虫

本日、仕事の休憩時間に車を停めた場所にあった綺麗に刈り込まれたサツキか何かの植栽を少し揺らすと、小さめの蛾が、沢山飛び立った。ほとんどの蛾は、葉裏に再び隠れたが、1匹だけ地上に降り立ってしまった蛾がいた。

それが、これ。

体長で12〜3ミリあったと思う。シンプルでメリハリのある紋様のためか、思いの外直ぐに種に行き着く事が出来た。

名前は、ゴマフシロキバガである。

幼虫の食草は、ネット上の情報を統合すると、コナラから始まり殆どの落葉高木は、食べれるんじゃないかなとの結論に至った。

私的には初めて遭遇した蛾であった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年6月19日追記

昨晩我家の外灯下にも現れた。

アカジママドガ  成虫

先週の金曜日に自宅の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、翅を開いたこの形で、横に3センチぐらいあったと思う。

翅を拡げた止まり方からシャクガの路線を探るが見つからず、諦めかけていた時に、ふと調べたマドガ科の蛾達の中に、瓜二つの蛾を発見。

名前は、アカジママドガ。ヒメアカジママドガという近似種もいるようだが、殆ど情報がなく、ヒメの方は西日本にいるとの記事を読んだこともあり、上の写真の個体は、アカジママドガと個人的に断定した。

この蛾の特徴として注目すべきは、やはりハッキリとした網目紋様であろう。この特徴は、この蛾に終着するためには、大きな手掛かりになるはずである。

最後に、幼虫の食草は、クリ、ヤマモモ、クルミ、フジ等が知られている。