シロスジアオヨトウ  成虫

先ほど、ふと立ち寄った近隣のホームセンターの駐車場に1匹の蛾の亡骸が転がっていることに気が付いた。

一瞬でスマホの写真に収めた。

サイズは、体長で2,5センチぐらいありそうで、決して小さくない。

名前は、直ぐにネットで調べたところ、気持ちいいぐらいに上の写真とドンピシャの写真が現れる。

という事で、上の蛾の名前はシロスジアオヨトウである。ヨトウガ亜科の仲間の中では、最大級のサイズと紹介している方もいらしたが、私も決して小さくはないと感じた。

幼虫の食草は、ギシギシやイヌタデ等、タデ科の植物との事である。

モモブトスカシバ  成虫

本日、昼休憩の時に、よく散歩する雑木林を訪れてみた。

直ぐに、結構変わった風貌の蛾と思しき昆虫を目にして、写真に撮ってみた。

ネットで調べたところ、直ぐにモモブトスカシバという名前が判明。

不思議な出で立ちの蛾だが、写真で見て取れる毛束は脚に付いているようである。そして、スカシバというぐらいだから、翅は透明に透けているんだと思う。

このモモブトスカシバの幼虫の食草は、ウリ科のアマチャヅルとの事である。まさに、この雑木林の主な下草のひとつに、アマチャヅルがある。納得である。

本日、上の写真を撮った後に、雑木林内で、このモモブトスカシバには、あちらこちらで出会うことが出来た。

実際のところ、同じ雑木林の同じエリアには、先週の金曜日にも踏み行っているのだが、このモモブトスカシバの存在には気が付かなかった。ここ、数日で羽化したものと思われる。

グッドタイミングであった。

キノカワガ 成虫 幼虫

昨晩、家の外灯に寄ってきた蛾のうちの一種である。大きな蛾である。

なんか大きくてこういう形の蛾は、ヤガ科に多いという思い込みで、ヤガ科に属する緑色の部分を持つ蛾を徹底的にチェックしたが、どうしても照合できないでいた。

そして、確か緑色の変異のパターンもあって似たような形の蛾にキノカワガという蛾がいた事を思い出し、ダメ元覚悟で確認してみた。

すると、紆余曲折の大冒険を経たが、上の写真の蛾がキノカワガというミラクルな終着を迎える事ができた。

キノカワガ………とても色合いや紋様に変異の多い蛾のようである。成虫越冬するようである。そうすると、今は6月半ば。随分長生きな蛾だと思う。

そして同時に、もしかしたら、今年に入り似たサイズと雰囲気を持っているが、種に辿り着けていない蛾の中に、キノカワガが含まれている可能性もあるなと思い始めた。時間がある時に、再チェックしてみようと思う。

幼虫の食草は、柿の葉との事である。我家始め近所の家には柿が植わっている家は多いし、柿の畑なんかも近所には点在している。

ちなみに、昨年の今頃、このブログを始めた頃に、蛍光色に輝くケムシ(イモムシ)を庭で見つけ、たいした根拠も無く、キノカワガの幼虫として紹介・投稿していたのを思い出した。

以下に、その時の投稿をそのままコピペしておこうと思う。ただ、本当にキノカワガの幼虫なのかは、保証できない事を最初に言っておく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、庭いじりの時に見つけたイモムシ?

蛍光色があまりに鮮やかだったので、写真に収める。

なんていう名前のイモムシなんだろう?スマホで、ささっと調べたけど、すぐには分からない。

あれから、1ヶ月弱、とうとう名前判明。キノカワガ(木ノ皮蛾)の幼虫であろう。柿の葉などを食べるらしい。