ギンツバメ  成虫

数日前に、家の外灯下に来ていた蛾の紹介をする。

一風変わった風貌と少し大きめのサイズが、最近、小さめの蛾ばかりを見慣れてきている私には新鮮に感じられた。

直ぐにツバメガ科のギンツバメという種類だと分かる。

また、嬉しかった事に、このツバメガ科に属する種類は多くなく、更にギンツバメ亜科に属する蛾は、日本に3種類しかいない事実があった。いつものように似た種類が多すぎて、同定に自信が持てなかったり、時間がかかるという経過を経験しないで済んだ。

さて、このギンツバメの幼虫の食草は、ガガイモやカゴメヅルの仲間等キョウチクトウ科(元はガガイモ科)の植物らしいが、我家の敷地内や近所に生えていたっけという感じである。

もちろん、気が付いていないだけで、比較的近所に生えている事に気が付いていないだけだと思うのだが……。

大方のギンツバメの紹介ページでは、25〜29ミリと紹介されていたが、私が自宅で見たギンツバメのサイズだが、開張寸で35ミリぐらいはあったと思う。アスペルガーチックに、瞬きをせずに、1センチ毎の指差確認をしながら、頭の中で測ったつもりなのだが……

この点は、写真の背景の場所をもう一度突き止めて、定規で測ってみようと思う。笑

追記……因みに、このギンツバメは、秋田県と福岡県のレッドリストで、絶滅危惧Ⅱ類に指定されているようである。

ウスキミスジアツバ 成虫

これも、昨晩、家の外灯にやってきた昆虫の一つである。この蛾に関しては、少し前にも現れていて写真に撮っていたかもしれない。

クルマアツバ亜科の特徴である下唇髭が反り返っている特徴を捉えている写真を選んでみた。大きさは、前翅長で20ミリないぐらいの小さめの蛾であった。

この蛾の幼虫の食草も、枯葉との事である。我家には、枯葉育ちの蛾達は多いなと、つくづく感じる。

アトヘリホシアツバ 成虫

近隣の雑木林で見つけていた蛾である。

大きさは、前翅長で17ミリぐらいだったと思う。凄い小さくはないが、小さい蛾の方だと感じた。

当初より、中央の黒い点を手掛かりに種名に辿り着けそうな気がしていたが、似ているのは、ナミテンアツバであった。それも、雄の方である。

ナミテンアツバの雌の方は、所謂ナミテンアツバの名前の波を表している部分が翅を横に横断している特徴を持っているらしい。一方で、雄の方も、細いラインが、翅を横に横断している個体を色々な方の写真で見たが、私の撮った写真の個体には、そのようなラインは見て取れない。この辺が、タイトルに疑問符を付けた理由でもある。

幼虫の食草は、ヌスビトハギとの事である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年6月7日追記

先ほど、上の写真の個体がアトヘリホシアツバだと確信した次第である。

タイトルの方は直ぐに直したのだが、原文の方は、そのままにしておこうと思う。

なお、アトヘリホシアツバの投稿も、本年になってしているので、アトヘリホシアツバの生態は、そちらの投稿で確認して頂きたい。