シモフリスズメ(幼虫)(つくば市南部)

本日も、仕事の昼休みに、休憩先の近所を20分程度散策。

気温も低めで、虫達の活動も穏やかなのか、そんなに目に付かない。そんな中、幅2メートル強の水路の反対側から生えている常緑樹の幼木に、黄緑の大きめの蛾の幼虫を発見。2メートルの水路は、私には飛び越えられないので、対岸からなんとか腕を伸ばして、写真に収めてみた。

その時に撮ったものが以下のものである。

私の知る蛾の幼虫としては珍しく、常緑樹の葉に付いていたので、その路線でネット検索していくと、比較的すぐに、シモフリスズメの名前がヒットしてくる。写真では写せなかったが、スズメガの幼虫の特徴である尻尾のような突起は確認してある。

このシモフリスズメの幼虫は、多様な植物を食べれるとの事であるが、モクセイやネズミモチ等の常緑樹の葉っぱも食べれるらしい。実際、この写真の個体が食べている葉が、キンモクセイかギンモクセイか分からないが、実生で自然に生えてきたモクセイの仲間のような気がする。

クサシロキヨトウ(稲敷市旧桜川村)

先日の日曜日に、旧桜川村の方に出向いた時に、空いた時間を見つけて、ぶらり稲刈り後の田んぼ周りを散策。

中型の蛾の成虫を見つけたので、写真に収める。以下が、その時に撮った写真。

クサシロキヨトウの幼虫は、稲を中心にイネ科の植物を食べるとの事である。

昆虫の視点から人間の世界の価値観が、昆虫界にどれだけ浸透してるか分からないが、とにかく薄汚れたボロボロのいでたちである。

でも、これは自然界で揉まれて汚れたのでは無く、生まれた時からこの色彩なんだと思われる。それにしても、人間の価値観での汚れ感が半端ない………プロレタリア万歳!!

スジキリヨトウ 成虫 幼虫

こないだ、娘と庭の芝の手入れをしていた時に、この幼虫に出くわした。初対面というわけではなく、我家の庭に芝がある限り出会い続ける蛾の幼虫の気がする。

その名は、スジキリヨトウ。

大きさは、これで2センチぐらいだったと思う。我家の芝庭では、たまに見かける幼虫だが、我家の芝が、これといってこの幼虫の食害に合ってる実感はない………もちろん気付いてないだけかもしれないが……


2020年5月6日追記

昨晩、家の外灯に集まる虫を眺めていたら、とある蛾を発見。そのうち種名でも分かれば良いなと思いながら、ポケットからスマホを取り出し写真に写す。

すると、また違う外灯に色合いが微妙に違う蛾が止まっている。

すると写真に撮ろうとしている最中に、また別の蛾が外灯の下の壁に体当たりしている。そして止まった。

一応、手の届く範囲にいた蛾達を写真に収めた。その場で写真を撮っている時には、色合いの違いから別種の蛾達を写していると思っていたが、部屋で撮った写真を見返した時に気が付いた。

これらは、色合いや雰囲気に個体差があるが、同種ではないのかと。

同種だと気が付いた後は、推理が始まる。この蛾達が、よりによって遠方より我が家の外灯の下に集まって来ている可能性は低い。家の敷地内で誕生している可能性が高いのではと。

ここまで来ると、外灯の前にある高麗芝の芝生から出て来たスジキリヨトウって、この蛾ではないのかとの疑惑が生まれる。

あとは、裏付けだが、全てズバリ、スジキリヨトウの成虫であった。

ここで、また疑問が出て来た。GW中ということもあり、期間中のんびりと外灯の下に集まる虫は眺めていたが、昨日までこのスジキリヨトウは見かけた覚えがない。きっと、サナギが羽化し始めたのかなとも思われる。今年は、3月の頭辺りからは、夜に芝生の上を歩くスジキリヨトウの幼虫を確認していたので、今のシーズンが1回目の発生なのかなとも考えた。

さて、このスジキリヨトウ……大きさは縦に2センチ弱ぐらい。思ったよりズングリしている。雌の触角は、糸状。雄の触角は両櫛歯状。(1枚目と3枚目の写真が櫛髭状で雄かと思われる)

今回、同定の決め手となったのは、なんといっても翅を貫く鳥の脚みたいな筋紋様だが、これが、このスジキリヨトウの成虫の期間にずっとハッキリと見てとれるのかは分からない。