ナニセノメイガ 幼虫 成虫

先週、近所で写真に収めていた蛾の幼虫の名前が、ようやく判明したので、この時点で投稿する。付いてた植物はアブラナである。

体長は4センチぐらいであった。よく見ると、この幼虫が出したと思われる細い糸が張り巡らされている。辺りには、スイバやギシギシに付くハグロハバチノ幼虫ほどではないが、まぁまぁの生息数はあった。

種名は、ナニセノメイガ。ツトガ科ニセノメイガ亜科に属する蛾である。以前は、ノメイガ亜科ナノメイガと呼ばれていて、この為、ナノメイガの別名が残っている。

ちなみに、遠い昔は、ダイコンやキャベツといったアブラナ科の野菜の害虫のひとつとして知られていたが、1950年代辺りから、あまり見かけなくなり、今ではあまり見かけなくなった種と書いている記事も見かけた。


2020年11月8日追記

忘れないうちに、我家の家の外灯下に来ていたナニセノメイガの成虫の写真をアップしておく。

 

撮影年月日は、本年9月30日。

大きさは、この手のノメイガの平均サイズと言える前翅長18ミリぐらいだった気がする。

エビガラスズメ (幼虫)(つくば市南部)

本日、昼休みの散歩中に田んぼの畦道で発見。マルバルコウソウというヒルガオ科の赤オレンジ色の花を付けるツタ植物についていた模様。短時間で、4、5匹見つけれたので意外と生息していた方だと思う。

この個体は、茶色色が強いが、緑型も居るとのことである。

幼虫の食草は、ヒルガオ科の植物とマメ科の植物他にはブドウ科の植物との事である。

オオタバコガ(幼虫)(つくば市中部)

昨日、仕事先で、ふと雑草の花を食べている蛾の幼虫を発見。花の上で食事中の写真を何枚か撮ったが、どれもピントが合わず、手のひらの上に乗せて写真を撮ってみた。

今度は上手く撮れた気がする。

キク科の雑草(ヒメムカシヨモギだと思う)っぽい花を食べていたことから、〝キクの花を食べる蛾の幼虫〝とのキーワードで、ネット検索すると、すぐに、かなり似た外見を持つオオタバコガの幼虫がヒットして来た。

おそらく、写真の幼虫は、オオタバコガの幼虫であろう。外れても、同じ科のすごく似た種であるぐらいで、大きな外しは無いのではないかと思う。

この蛾の幼虫は、キク科の花を食べる特徴はあるらしいが、実際のところ何でも食べるらしい。特に、農作物は、トウモロコシからトマトからピーマンまで他にもほとんど何でも食べてしまうようである。ゆえに、結構、出荷するレベルの農家さん達からは敬遠されている蛾の幼虫のようである。とても似た種類のオオの付かないタバコガも、同じ扱いである。

たまに、野菜作りがしたくなって、ピーマンなんかを作ったことがあるが、いざ料理しようとピーマンを切った時に中から出てくるあの幼虫が、これかなとも思うようになって来た。今度は、意識して観察してみようと思う。…………次に、自家栽培のピーマンを育てるのはいつのことやら……何気に、時間に余裕が無く忙しい。