キベリハイヒゲナガキバガ 成虫

本年、9月12日に取っていた髭の伸び方が特徴的な蛾の種名が判明したので、投稿する事にする。写真がピンボケな事を、お許しください。

髭を除いた体長で、1センチぐらいの小さな蛾である。名前は、キベリハイヒゲナガキバガと言う。

ネット上でも、殆ど生態等の情報は出てこない。かろうじて、幼虫は、枯葉を食べているらしいというのがあったぐらいだ。

ちなみに、キベリハイヒゲナガキバガの種名を、私なりに解説すると、キベリ→縁(へり)が黄色い、ハイ→全体が灰色、ヒゲナガ→特徴的な触角、キバガ→下唇の方が牙に見えるような特徴を持った蛾達……この説明で良いんじゃないのかなと思う。

まだまだ、あまり詳しい生態の分かられてない昆虫は多い。まだまだ人類のやるべき事もいっぱいあるね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年5月22日追記

最近撮った写真の中に、キベリハイヒゲナガキバガのちゃんと写った写真があったので、アップしておく。

ヨツスジヒメシンクイ(成虫)

今からちょうど10日ほど前の9月21日に写していた微小の蛾(?)の種名が判明したので投稿することにする。撮影場所は、我家から数100メートル離れた旧道沿いの藪の中。

ヒメハマキガ亜科のこの蛾の印象は、とにかく小さい。1センチにも満たない。7ミリぐらいだったと思う。

そして、この蛾にもよく似た紛らわしい種が居るらしいが、この蛾をヨツスジヒメシンクイと断定した根拠の一つに、カナムグラというツタ直物と共生しているという事実で有る。

写真は、拡大してしまったから分かりづらいが、この極小の蛾が乗っている葉っぱが、カナムグラの葉である。

ちなみに、ヨツスジヒメシンクイのシンクイの部分の由縁は、おそらくこのカナムグラの茎の中に産卵して、幼虫が茎の中で成長するからとかでないかなと推測しているが、あくまでも今のところ、推測の域は出ていない。

モンクロシャチホコ(幼虫 成虫)

本日、仕事から帰宅後、テラスが妙に茶色く汚れている事に気がつく。そしてその汚れの原因がここ数日の雨で、テラス上に落ちた毛虫類の糞が溶け出した物だと察した。

頭上を見上げると、やはり毛虫が居た。しかも半端ない数で、大きさも半端ない。

横から見た写真。

最近は、蛾に対する知識も増えて来たのか、多分、モンクロシャチホコの幼虫であろうと推察する。多分あってると思う。

以下は、成長が遅れたと思われる少し若齢の同じモンクロシャチホコの幼虫の写真である。色が若干赤っぽい。

樹高4メートルぐらいのジューンベリーの葉が無くなりそうな勢いだったので、長いピンセットで摘み、処分を始める。届かないところは、脚立に乗り、ピンセットで摘み捕殺した。ざっと、150匹は処分したと思われる。おそらく、5匹以下の見落とした生き残りはいるかもしれないが、新しい糞の確認で、再発見して、捕殺していこうと思う。

モンクロシャチホコは、大量発生するとの記事が有ったが、我家の庭的には、確かにちょっと見逃せない大量発生(?)のレベルだったのではと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年8月 15日追記

本日、朝の散歩中に見つけた。かなりメリハリのある紋様であったため、直ぐに種を特定出来そうな気はしたが、これが、モンクロシャチホコの成虫だったのか。体長3センチぐらいの大き目の蛾である。