カレハガ

昨日の夜から、気まぐれで、懐中電灯を片手に、庭を夜のパトロールと称して、一回りする事にしてみた。

目的は、夜に活動している生き物を見つける事なんだろうか。

思いの外、出会わなかったんだが、最近お気に入りの扇爪柿というモミジの園芸品種の滑らかな幹肌が、一部微妙に盛り上がりサワサワ揺れているのを、私の目は見逃さなかった。更に、目を凝らしていると、その保護色の薄い盛り上がりは、蛇のように幹に少し巻き付く感じで、上へ上へと動いていた。

この時点で、この物体の正体は分かった。1ヵ月ほど前にも、同じ毛虫の少し小さいものを見つけ、写真に収めていたのだが、夜に懐中電灯の灯りだけで撮った写真は、種を特定するには不十分なものだった。ゆえに、もう一度出会い、ちゃんと捕まえて写真が撮りたかったのだった。

そして、撮った写真が以下のものである。

体長10センチ以上のカレハガの幼虫………大きさに、少し怯(ひる)んだ事を認める。

さて、カレハガの幼虫の事を色々調べていて、ネット上の一つの疑問点に行き着いた。

疑問点というのは、カレハガとクヌギカレハというとても類似した2種は、別の種類なのか?

尾の方に有る隆起の数で見分けるとか、クヌギカレハには毒が有るけど、カレハガには無い等、信憑性はどうなのという記事に出くわす事があった。

ちなみに、毒毛は、頭部の方の紺色の所に集中して有り、常にこの紺色の毛束の部分が露出しているわけではなく、興奮威嚇状態の時などに現れるらしい。より頭部の方に、本来は、もう一つこの紺の部分が存在するのだが、この写真を撮った時には、この幼虫は、そのより頭部に近い紺色の部分は露出させていない。普段はこの紺色の部分は、二つに折り曲げられるようなイメージで身体の内部に隠れるようになっていて、興奮状態の時に押し出され現れるみたいな印象。

そこで気付いた事は、蛾の幼虫、成虫共に、まだまだ知られていない生態や習性を持ったりしているものが沢山いたり、観察不足や実験不足で、種の特徴の報告に一定性が確立されてない蛾も多いなと感じた。

少しずつ情報を整理・吟味して、世の中の人に分かりやすく生き物の正確な特徴が紹介されるシステムが、ネット上にも必要だと思い始めた。

キハラゴマダラヒトリ or アカハラゴマダラヒトリ

昨日の庭掃除の際に、この毛虫も見つけていた。我家の庭の常連さんのような気はしない。

早速、スマホで調べたけど、これだっていう毛虫には行き当たらない。セスジヒトリ?スジモンヒトリ?シロヒトリ?

そんな中、キハラゴマダラヒトリもしくは、アカハラゴマダラヒトリの幼虫なのではと類推したくなる他の方の投稿を見つけた。因みに、この毛虫の食草として、桑や桜を紹介してる記事をよく見かけたけど、我家には桑は無いし、発見場所の近くの小さな桜の木も食害された形跡は見当たらない。

また、この毛虫の食草は、桑や桜と書かれている事が多いけど、実際は多岐に渡っていて、所謂雑草と呼ばれる草達を食べているとの記事に、私も同感である。

俄かに蛾類を含む昆虫類に関心を持ち始めた私だが、ここに来て気が付き始めたのは、種によっては、まだまだ正確な種の断定法や区別が一定化されていない種やジャンルも有り、それゆえに微妙に誤った習性が、ネットを通して流布してしまっている事態も否めないなと思った。

とにかく、私の家にいた推定キハラゴマダラヒトリもしくはアカハラゴマダラヒトリの幼虫が、どんな成虫になるか飼育してみて確認する事が、こうした情報の少ない種の記事をネット上に投稿する時の心構えの気がしてきた。

よし、もう一回、あの黒い熊虫を見つけたら、捕獲して成虫になるまで、飼育してみることにしよう!幼虫見つかるといいけど。

ベニスズメ 幼虫 成虫

これまた、我家の庭で見つけたスズメガの幼虫である。写真の方は、昨年の7月16日と記録されている。

スマホで調べたところ、割と簡単にベニスズメという名前が判明。好む食草は、オオマツヨイグサとホウセンカとなっていたけど、我家の庭には、自生してくるマツヨイグサ系は、有るね。

我家に生えてるマツヨイグサが、オオマツヨイグサなのか、小型のマツヨイグサなのか、それとも両方なのかは、まだ真剣に観察したことは無いけど、このブログを書いているちょうど今の時期も、這性の小型のマツヨイグサが、薄暮れと共に、その少し蛍光色がかったレモンイエローの花を目立たせ、私の心を癒してくれている。

さて、このベニスズメは、成虫の蛾になった暁には、ピンクの混ざった優しく美しい色彩の蛾になるようである。是非、成虫にも出会ってみたくなった。

上の写真を見ると、幼虫の時に既に、ベニスズメの名前の所以と言える紅色というかピンク色の色素を幼虫に見出すことが出来る。


以下は、2019年7月22日追記

成虫になった蛾に出会いたいという願いは、昨日叶った。玄関先のモミジの木に休んでいた派手な色彩の蛾を発見。流石に、少しづつ蛾に詳しくなってきているのか、スズメガの仲間で、ベニスズメという種類だということが直ぐに分かった。

抹茶色と鮮やかなピンクのコントラストは、思ったよりビビッドで美しい印象を、私の脳裏に残してくれた。

一応、写真に収めたが、風で揺れる葉に掴まるベニスズメを鮮明に写すことは出来なかった。酷い写真ですみません。