ハラキカバナミシャク? 成虫 Eupithecia subtacincta (Hampson, 1895)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと思う。

この外見的雰囲気の蛾を見たら、私はシャクガ科のナミシャク亜科の蛾だろうなと考えるが、ナミシャク亜科を当たったら、ハラキカバナミシャクという種なんじゃないかなとの結論に至った。ちなみに、ナミシャク亜科で該当種が見当たらなかったら、ヤガ科のホソコヤガ亜科も当たってみようかとは考えていた。

さて上の写真の個体の腹が黄色い(ハラキ)かは微妙であるが、腹部の中央に色が薄くなった細い縦状が見て取れるのは、この蛾の特徴なんじゃないかなと感じた。

幼虫の食草は、キンポウゲ科のセンニンソウの蕾部分ということが確認されているようである。近隣には、センニンソウは結構生えている。

そして、この蛾は、8月ぐらいから秋にかけて現れる蛾とのことである。確かに、幼虫の食草が、センニンソウの蕾であるなら、春にはまだ蕾は出来ていないからである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島を含む南西諸島まで。海外の方は、朝鮮半島とロシア沿海州には生息しているようである。ここで、ちょっと北の寒い地域にも順応している蛾だと理解したが、そもそもキンポウゲ科のセンニンソウって、どんな世界分布をしている植物なのか気になる。

ツマグロナミシャク? 成虫 Xanthorhoe muscicapata (Christoph, 1881)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長11ミリぐらい。

止まり方から小さめのナミシャクなんだろうなとは思った。調べたところ、自信が持てないのも認めるが、ツマグロナミシャクなのではと思う。

ネット上の画像でも、色彩の変異が多いのは分かったが、その中でも、上の個体は、シンプルに地味な色合いに色彩変異した個体なのかなと思う。

幼虫の食草は、キンミズヒキやキツリフネと書かれている情報が多かったが、キンビズヒキは、近所の林に行けばあると思うが、キツリフネなる植物は見たことがない。一歩下がって、ツリフネソウとしても、近隣だと山に行かないとないかもしれない。

この蛾の国外での生息域としては、ロシア南東部から朝鮮半島にかけて、そして、中国北東沿岸部辺りなのであろうか。

クロスジアオナミシャク 成虫 Chloroclystis v-ata lucinda (Butler, 1879) 1

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

写真は、かなり拡大してしまっているが、大きさは、前翅長7ミリぐらいの凄い小さな蛾である。

サイズとこの翅の広げ方から、シャクガ科のナミシャク亜科の蛾ではないかなとの予想を立てて、ナミシャク亜科の蛾を当たったところ、クロスジアオナミシャクという種に行き当たった。

幼虫の食草は、タデ科イタドリの花、クマツヅラ科ムラサキシキブの花と書かれている情報が多いが、目下、近所の自然下を眺めた時に、イタドリやムラサキシキブの花が咲いているであろうか?せいぜい、蕾の蕾が形成され始めたぐらいの時期だと思う。

上の写真の個体の幼虫が、それらの花を食べて育って来たなら、昨年の開花時に幼虫が成長し、蛹等で越冬し相当長い時間を経ての羽化という事になる。

もちろん、それもなくはないと思うが、幼虫の食餌にもうちょっと幅がある可能性も視野に入れて良いのではと考える。