昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長14ミリぐらい。
種名は、フタテンヒメヨトウ。
3年前の7月にも投稿済みの種であるが、その時よりは大きな写真が撮れたので、再投稿してみる。
さて、幼虫の食草は、キク科のセンダングサ属であるが、近隣には幾らでも生えている植物である。
フタテンヒメヨトウの生息分布は、国内は、北海道から屋久島辺りまで。海外の生息分布は、ちょっとこの蛾の学名で検索してみたが、しっかりしたソースを見つけることは出来なかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長14ミリぐらい。
種名は、フタテンヒメヨトウ。
3年前の7月にも投稿済みの種であるが、その時よりは大きな写真が撮れたので、再投稿してみる。
さて、幼虫の食草は、キク科のセンダングサ属であるが、近隣には幾らでも生えている植物である。
フタテンヒメヨトウの生息分布は、国内は、北海道から屋久島辺りまで。海外の生息分布は、ちょっとこの蛾の学名で検索してみたが、しっかりしたソースを見つけることは出来なかった。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
この蛾の第一印象として、この手のヤガ科のおそらくヨトウガ亜科の蛾にしては、小さいというのがあった。
大きさは、前翅長12ミリぐらいしかなかった。
もうこうなって来たら、ヒメヨトウ亜科の仲間を当たるかとなり、調べてみたところ、ベニモンヨトウという種が浮上してきた。おそらく、ベニモンヨトウという種だと思うが、種名にあるベニモン(紅紋)が何処を指すのか分からないではいる。(実際には、前翅内縁の下三分の一辺りに、左右の翅に対になる赤い小点があるようである。)
ベニモンヨトウの幼虫の食草は、タデ科のミゾソバ等との事だが、まぁ、4,5百メートルぐらい離れた水田周りには、そうしたタデ科の植物も色々と生えているだろう。
ベニモンヨトウの生息分布は、国内は、北海道から九州(対馬含む)まで。海外の生息分布は、おそらく、朝鮮半島、ロシア沿海州には生息していると思われる。
9月13日に、仕事の昼休み時に散策した森で写していた蛾の名前が、先程判明したので、投稿しておくことにする。
体長2、5センチぐらいで大きくもなく小さくもない蛾だったのを覚えている。
幼虫の食草は、カナムグラとの記事をネット上で見つけたが、正しいのではと思いたい。実際、この写真の蛾が止まっているのは、カナムグラの葉である。