キクキンウワバ? 成虫 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

初めて見るわけではなく、過去にも数回見た事があるが、種名に行き着けない蛾であった。

大きさは、想像より小さく、前翅長で10ミリぐらいだった。この蛾の一般的に言われている平均サイズの15ミリぐらいよりは、全然小さいのだが、種名は、キクキンウワバなのではと思う。

幼虫の食草は、キク科のタンポポ、ハルジオンやヒメジオン、他にはイラクサやニンジンやゴボウ等様々である。

ここで不安になったのは、エゾギクキンウワバという種を過去に投稿しており、この種とゴチャゴチャになっている可能性も視野に、過去の投稿を振り返ったが、エゾギクキンウワバとキクキンウワバは、間違いそうもない雰囲気的違いを持っている事が確認出来て安心した。

そして、この蛾は、過去にも数回見ているのに種名に行き着けなかった理由を考えると、それは、その色合いや大きさであろうか?一瞬、大きさ的には、イラガ科のアカイラガかと思いたくなるのだが、なんか違うとなる。次に、嘴の突き出方が、カレハガ科のタケカレハとかに似ていると思いカレハガ科も当たるのだが、近隣近所の一般種であるタケカレハは、もっと全然大きい。

こうなって来ると、小さめのヤガ科を当たってみる流れとなり、結果、種を特定出来たと思うのだが、この蛾の翅は見る角度や光量によって、見え方が随分変わる可能性があるのではと思う。個人的には、これが種名特定を遅らせたと考えている。

今回の写真は色々な色が混ざっているタイプだが、もっと茶色メインのものから、逆に燻んだ金色一色のものとか一定しない。

ただ、小さいサイズと、流線的な肩部の先に突き出した嘴があるところと、翅の燻んだ金色が印象に残れば、このキクキンウワバなのではと思う。

種名にキン(金)が付いているが、これは的を得ていると言わざるを得ない。時に全体、時に一部、燻んだ金色に見える蛾ではある。

キクキンウワバ  幼虫

昨日、家の庭の草むしりをしていると時に出現。

比較的大きな緑色のイモムシ(毛虫)。正直、この緑色のイモムシの種名に辿り着くのは困難が予想されると感じたが、一応、掌に乗せて写真には撮ってみようと思った。

しかし、その時、この太めのイモムシが、シャクトリムシのスタイルで移動を始めたのであった。こうなってくると、シャクガの幼虫を当たれば良いのかと、俄然、種名特定へのモチベーションが上がったのだった。

そして、更にラッキーな事に、これまでの情報を元に、ネット検索をしていたところ、シャクトリムシのように移動するのは、シャクガの幼虫だけではないとの記事に出会したのであった。

あとは、とんとん拍子で種に辿り着くことができた。

名前は、ヤガ科のキクキンウワバ。

鮮やかな緑色の体表に黒点を散りばめ、疎に毛が生えている。身体は太めで、頭部の方が小さく窄まっている。そして、イメージとは違い、シャクトリムシのように動く。

とても可愛らしい蛾の幼虫である。

一応、キクキンウワバという名が付いているぐらいなので、幼虫は菊科の植物は食べれるのであろうと思う。ただ、我家の庭での発見場所は、シソ科のロシアンセージが咲き誇っているまさにその株元のイネ科雑草を除去していた時に、上から落ちてきたみたいな感じであった。上から降ってきたけど、キク科と言えば、厄介なハルジオンのロゼットが近くには結構あった。

果たして何を食べていたのであろう?