キイロサシガメ Sirthenea flavipes (Stal, 1855)

昨晩、我家の外灯下に来ていたサシガメの一種である。

大きさは、体長20ミリぐらいあり、大きいサシガメだなと感じていた。

既に投稿済みのサシガメか否か、確認したところ、未投稿と分かった。

種名は、キイロサシガメ。

ここで、このサシガメの特徴として一つ気が付いたことを挙げると、身体の大きさの割に、このサシガメは飛翔出来た。逃げる際に、飛ぶ行動も混ぜていたのである。

さて、このサシガメの生息分布は、国内は、本州以南、対馬含む九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、韓国、台湾、中国東部、東南アジア、インド南部やスリランカに生息しているようである。

習性としては、湿地を好み、ケラなんかを捕食しているサシガメのようである。そう考えると、国内外共に、生息分布が稲作水田地帯と被っているようにも見えて来る。

先ほど、飛翔出来ると記述したが、我家の立地も、水田から5-600メートルは距離がある。全て地表を歩いて移動して来たというよりは、飛翔して来たと予測する方が、無難な気がする。

ちなみに、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、埼玉県が絶滅危惧II類に、高知県と愛媛県が準絶滅危惧種に指定している。

クロモンサシガメ

昨日、庭の清掃中に発見。一瞬、我が家の周りの自然界で今時分…旬の腕っ節の強そうなハグロケバエの雌かと思ったが、なんか違う。

現場で観察した時もサシガメの仲間であろうとの推測はたったが、やはりサシガメの仲間であった。名前は、クロモンサシガメ。

ネット上には、クロサシガメという種類も居たが、クロサシガメの方は、体長13ミリぐらいまでのサイズで翅が生えているとの事であった。この写真の個体は、見た時に小さい印象は抱かなかった。20ミリ弱ぐらいあった気がする。

あと、このクロモンサシガメを調べていて、翅が退化しており、もっぱら地表性という事実が印象に残った。

気になって、急いで、めぼしい他のサシガメの翅は生えているのかチェックしたところ、生えてる種が多かった。

こうして、クロモンサシガメは、アカシマサシガメアカサシガメに続き、私の意識に留まった3種目のサシガメとなった。

まだまだ見つけるぞ。私的未知サシガメ種達を。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記

投稿をしてすぐに、短翅型だけでなく長翅型も存在する事を知る事になる。(実際に写真を見た)