カシワツツハムシ

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫である。

サイズは、とても小さく5ミリなかったと思う。なんかハムシの仲間のような気もしたが、外灯下に来ていた事もあり、他の種の可能性も期待しながら、小さな甲虫を片っ端から当たると、カシワツツハムシという種が浮上してきた。

やはり、ハムシの仲間だったのかという思いと同時に、そう言えば、ハムシの仲間が外灯の明かりに寄って来るのも珍しい光景だと感じた。

とても紛らわしい種に、タテジマキツツハムシという種が居るらしいが、そちらの方が更に小さく、食樹も違うようである。

本種カシワツツハムシは、ブナ科のコナラやクリやカシワの葉が好きとのことである。我家の敷地にも、コナラの類やクリは生えている。

バラルリツツハムシ 

このとても小さな甲虫は、スイバの葉に居た。ゆえに、この現場での情報だけだと、コガタルリハムシと思ってしまう人達も居ると思われるが、日頃、コガタルリハムシを無数に見てきている私の目は騙されなかった。(ただ、昔の自分なら、速攻、コガタルリハムシで片付けていたと思う。)

どこに、コガタルリハムシと違和感を覚えたかというと、先ずは擬死の習性が気になった。コガタルリハムシの場合、近付いても、歩いて逃げるはあっても、葉からポトっと落ちたりは滅多にしない。逆の視点で、大きなギシギシの株に群がる100匹近いコガタルリハムシが一斉に葉から落ちる光景もあったら怖い気がする。

他に気が付いた違いは、姿形が、こちらのハムシの方がズングリしていて丸みがある。そして、少しコガタルリハムシよりも小さい気がした。あとは、光沢は、こちらの方が輝きが綺麗な気がした。

ただ、まだ自分の写真や他の方のネット上の写真を見返していても、これっていう決定的な箇所を写真上から見出せないでいた。しかし脚の部分の色(触角の紋様も少し)に違いが見出せそうな気がした。こちらのバラルリツツハムシの方が、微毛の生え方なのか、関節のところが、白っぽく見えるような気がした。脚は踵節が、靴下を履いているように少し膨らんで見える。コガタルリハムシの脚は、黒っぽい色一色で、細くスッキリである気がする。

上記のような特徴から、スイバには居たけど、コガタルリハムシではなく、バラルリツツハムシなのではないかと考える。

名前にバラとついているが、コナラやサクラやクリや、他にも色々な草に来るようである。因みに、発見場所は、栗林である。

最後に、なんとか、脚が写っている写真を見つけたので、ピントや構図は悪いが、載せてみることにする。

クロボシツツハムシ

昨日、庭の清掃中に発見。

なんとなくテントウムシの仲間では無さそうな気がしたが、調べてみると、直ぐにハムシの仲間で、クロボシツツハムシという名前が判る。

ツツハムシの名前の由来は、二説あって、一つは単純に身体が筒状に見えるところ。確かにテントウムシと比べるとちょっと長い。もう一つの説は、幼虫が自らの糞で作った筒状の巣みたいな物の中で過ごして成長する習性から来ているとのことである。

ところで、このクロボシツツハムシの紋様は、一瞬ナナホシテントウに似ていると感じる方も多いと思うが、ナナホシテントウに擬態しているとのことである。擬態の目的は、本来ナナホシテントウは食べると苦い虫であり、他の捕食者達(類はどこまで及ぶんであろう)に食べられない利点を真似ようと獲得した結果とのことである。

ここで、私は、初めて、ナナホシテントウが苦かくて、あまり捕食されないという事実を知った。過去にうちの軒上にいた蜘蛛(ナガコガネグモだったと思われる)が、ナミテントウを食べてる瞬間を見た事があるが、やはり苦いのはナナホシテントウだけなのであろうか。

さて、長い年月の遺伝の過程で、こうした擬態のシステムが生まれるのは、パッと昆虫界では他にも例を多数見つけれるが、どれぐらいの期間で外見が進化するのであろうとの好奇心が湧く。

ひとりの人間の短い寿命の中では、もしくは数世代の連係した研究では、進化中に気付けていないだけで、進化中の動植物達っていっぱいいるんだろうなぁ。