シロスジカミキリ(つくば市中北部)

昨年のちょうど今頃撮っておいた写真を一枚投稿する。投稿のきっかけは、最近、家の近所で、ミヤマカミキリウスバカミキリと日本3大大型カミキリのうちの2種を見つけていたので、残る1種のこのシロスジカミキリの投稿もしてしまおうと思った次第である。

本来なら、私の投稿する生き物達は、私の住む家の周りで見つけたものに限定してるのだが、このシロスジカミキリも、見たことがないだけであって、私の家の近所にも生息しているだろうし……私の家の近所で見つけて、写真に収めた暁には、再度新しい写真と共にご紹介するという見通しの元、投稿させて頂いた。

フトカミキリ亜科の最大種、シロスジカミキリ。インドや東南アジア等の南方の国にも同種が生息していることから、南方系のカミキリ虫と分かる。

基本的に夜行性のカミキリで、主にクリやクヌギやコナラやブナ科の樹木に産卵し、幼虫は、成虫になるまでに長い場合4年かかるらしい。通常は、2年〜3年なのではと思われる。私見的には、ブナ科の樹木以外のシイやカシの木にも産卵してる気はする。

そして、クヌギやコナラに産卵した時には、その産卵痕や、成虫が脱出した痕から樹液が出るキッカケになるようである。カブトムシやクワガタが好きな派には、有難い昆虫なのでは無いかと思う。

一方で、クリ農家とかからすれば、栗の木に産卵し、幼虫が栗の木の内部を食害穿孔して、樹勢を弱らせ、ゆくゆくは大風の時に倒木する原因にもなるので、好まれてはないカミキリムシ。

最後に、シロスジカミキリの名前の由来は、死んだ後に筋模様が白くなるところからという記事を読んだが、この死んだシロスジカミキリを何日も目にしていた所、白色化は直ぐには進行しないようであった。

ヒメヒゲナガカミキリ

数日前に、テラスに見慣れないカミキリムシが居たので、写真に収める。

このカミキリの第一印象は、カミキリとしては小さめ。触覚が凄く長いように感じるであった。

この印象を基にネットで調べていた結果、ヒメヒゲナガカミキリという事が分かった。

このヒメヒゲナガカミキリは、地域によって、模様に地域差があるようで、私が住む関東地方のものは、小さなつぶつぶ模様のところが黄色味がかっていると紹介している記事に幾つか出くわしたが、茨城県南部の我家の庭に居たものは、白いふうに見えた。

このヒメヒゲナガカミキリの習性や特徴は、広葉樹全般に寄ってくるぐらいの情報しか出てこないで、思いの外ネット上に現れず、このカミキリが、頻繁に人の目に付くカミキリではない事を暗示しているのかなとも類推したい気がする。

こういうカミキリこそ、各地の市民の観察によって、特徴や習性が解明されていく必要のある昆虫のひとつなんだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年5月25日追記

数日前に我家の外灯下で再び見かけた。上の投稿の個体が斑のところが黄色がかっていないと記述しているが、今回の個体は確実に黄色味を帯びていた。

ゴマダラカミキリ

昨日、久しぶりに庭でこのカミキリを見つける。

庭に樹木とかを植えて、愛でてる者達には、厄介なカミキリムシだよね。いや、庭好きの人達だけでなく、ミカン農家とか果樹栽培の人達にも警戒されているカミキリムシのはず。

このカミキリが嫌がられる理由は、成虫の好むものが、生きてる樹木の若めの枝の生皮だったり、幼虫が育つのが生きてる樹木の内部だったり、生きてる樹木に害を与えてしまうところ。

実際に、成虫にかじられた枝は、発見が遅いと、そのかじられた部分より先の部分がかなりの高確率で枯死してしまうし、まだ若い苗木や幼木に、卵が産み付けられ、幼虫が木の中で育ち始めると、その状態にかなり早い段階で気付いて、幼虫の退治をしないと、ほぼ確実に幼木は、風が強い日に、軽い衝撃で、根元から折れてしまう事になる。

我家でも、いい感じに4メートルぐらいの高さに育っていた何本もの木が、このカミキリにやられた事か。シュガーメープルにイタヤカエデに、レッドメープルに普通のモミジ達。シュガーメープルも、イタヤカエデも、どちらもメープルシロップを取る木だし、甘いイメージの木が好みなのかな。

今の土地に引っ越してきて間もない頃に、我家の庭に木を植え始めた頃、何処から現れるのか大発生といってもいいぐらい、昼夜問わず庭で見かけた。

ただ、年々その数も落ち着き、ここんところ成虫の姿をほとんど見かけなくなった。取り敢えず、ホットしている。

とにかく、私にとっては、厄介なカミキリムシ。害虫と言いたい。