最近、近隣で、このカミキリの写真を撮っていた。
正直、この手のサビカミキリの仲間は、紛らわしい種が多く、種名に辿り着けるか自信が無かったが、意外とあっさりと種名に辿り着いた。
大きさは、体長1センチちょっとだったと思う。似たようなサビカミキリの中では、大きい方だと、私は感じた。
種名は、トガリシロオビサビカミキリ。
フジの枝や枯枝に集まるカミキリらしい。野生のフジが、近隣には沢山ある。
このカミキリの目撃報告は、GBIFのオープン・ソースでは、国内に集中しているような気がした。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で、このカミキリの写真を撮っていた。
正直、この手のサビカミキリの仲間は、紛らわしい種が多く、種名に辿り着けるか自信が無かったが、意外とあっさりと種名に辿り着いた。
大きさは、体長1センチちょっとだったと思う。似たようなサビカミキリの中では、大きい方だと、私は感じた。
種名は、トガリシロオビサビカミキリ。
フジの枝や枯枝に集まるカミキリらしい。野生のフジが、近隣には沢山ある。
このカミキリの目撃報告は、GBIFのオープン・ソースでは、国内に集中しているような気がした。
最近、近隣で見かけたカミキリの一種である。
アスファルトの駐車場に覆いかぶさるようにクヌギの木の枝葉が出ていたので、枝葉を揺さぶってみると、地面に落ちてきた。
大きさは、体長8ミリぐらい。
最初は、カミキリと思わず、ハムシの仲間だと思った。同時に、ハムシの仲間だと、種を特定するのは至難の技だと思っていた。しかし、よく見ると、フトカミキリ亜科のカミキリっぽい容貌ではないか。
それならと、調べ始めたところ、ルリカミキリという種に行き着いた。
このルリカミキリは、一時、あまり見かけられなくなったカミキリらしいが、なぜか、生垣によく使われるレッドロビンの人気と共に復活してきたカミキリのようである。
バラ科のカマツカやナシやヒメリンゴ等を、幼虫が食害するようである。ここで、繋がったのだが、もう随分前だが、庭のカマツカの幹に螺旋上に強烈な傷が付けられていた事を思い出した。この傷の正体が、おそらくルリカミキリの幼虫の仕業だったんだと、ネット上の同様の被害写真から繋がった。
ちなみに、今回、クヌギの木から降ってきたと書いたが、この場所には、園芸種レッドロビンと同族と思われるカナメモチの原種の大木がくっ付きながら植わっている場所ではあった。
最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。
大きさは、触角を入れない体長で8ミリぐらい。
草の茎にしがみ付いているのが見え隠れしていて、同所でよく見かけるオジロアシナガゾウムシなのか、なんなのか一応確認してみようと手のひらで掬ってみた。
すると、ゾウムシの仲間ではなく、カミキリムシの仲間である事が分かった。随分と寸胴な体型の小さなカミキリだなとの印象を持ったが、調べてみると、アトモンサビカミキリと判明。
あとは、似たようなサビカミキリの仲間には結構出会って来ているので、既に投稿済みかどうか確認したところ、未投稿であることも分かった。
幼虫は、各種広葉樹の枯枝等の内部を食すとの事である。