ワモンサビカミキリ

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。

大きさは、体長1センチぐらい。一瞬、なんか不気味な虫がいると思い凝視したが、直ぐにはカミキリの仲間だとは分からなかった。我家の灯火下でよく見るオジロアシナガゾウムシ?とも思ったが、直ぐに違うと分かり、どうもフトカミキリ亜科のカミキリムシであろうとの予測は立った。

しかし、ここまで触角を隠した止まり方をしている写真には出会さず、種の特定に難航したが、形状や紋様的に、ワモンサビカミキリが妥当であろうとの結論に至った。

幼虫も成虫も広葉樹をホストにしているとの事である。

ここで気になってきたのは、この触角を隠した止まり方に何の目的があるのかというところである。偶然には思えない。

さて、今回、このカミキリが止まっているのは、ツルツルのガラスの表面であるが、どうして滑り落ちないのか、こちらも気になる。(笑)

ナガゴマフカミキリ 

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていたカミキリムシである。

初めて見るカミキリの気がした。

大きさは、体長18ミリぐらいだった。真上から見た時に、牙というか顔が見えないのは、フトカミキリ亜科の特徴である事を知っていたので、フトカミキリ亜科を当たると、直ぐに、ナガゴマフカミキリという種がヒットしてきた。

イチジクやフジやサクラや柑橘類等、様々な木の枯れ木などに集まるとの事である。

このカミキリを見た場所は、確かに、様々な木が覆い茂っている場所だったが、取り敢えず、上記の樹木で当てはまるのは、フジかなぁー。

ビロウドカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

大きさは、体長2,5センチぐらい。一番印象に残るのは、触角の交互の斑紋様。

おそらく初めて出会うカミキリムシだと思いながら、種名を調べると、ビロウドカミキリが有力候補だなと感じた。

似た種にニセビロウドカミキリという種が居るが、ニセビロウドカミキリの方が触角が随分と長い気がする。この点から言うと、上の写真のカミキリムシは、触覚が凄く長いカミキリムシには見えない。

ビロウドカミキリ名の由来は、身体の表面に微毛が生えていて、光沢を持ったビロードのように見えるところから来ている。ただ、先ほど、肉眼でこのカミキリムシを見ていた限り、正直、一見ではビロード感を感じる事は出来なかった。

幼虫は、各種広葉樹の枯木の中で育つとの事である。