ビロウドカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

大きさは、体長2,5センチぐらい。一番印象に残るのは、触角の交互の斑紋様。

おそらく初めて出会うカミキリムシだと思いながら、種名を調べると、ビロウドカミキリが有力候補だなと感じた。

似た種にニセビロウドカミキリという種が居るが、ニセビロウドカミキリの方が触角が随分と長い気がする。この点から言うと、上の写真のカミキリムシは、触覚が凄く長いカミキリムシには見えない。

ビロウドカミキリ名の由来は、身体の表面に微毛が生えていて、光沢を持ったビロードのように見えるところから来ている。ただ、先ほど、肉眼でこのカミキリムシを見ていた限り、正直、一見ではビロード感を感じる事は出来なかった。

幼虫は、各種広葉樹の枯木の中で育つとの事である。

センノカミキリ ?

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

今年出会ったカミキリムシの中では、今のところ一番大きな種なのではないだろうか。

大きさは、体長で35ミリぐらい。おそらく、センノカミキリで合っていると思う。

幼虫は、ウコギ科のハリギリやタラノキやヤツデウドを食べるとの事である。これらの植物は、近所では、よく見かける。

ハイイロヤハズカミキリ

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

上翅の後端が割れていることから、我家の庭でたまに見かけるヤハズカミキリかと思ったが、なんか雰囲気が違う事に気がついてはいた。

調べたところ、別種でハイイロヤハズカミキリという種である事が分かった。大きさは、2センチちょっとではないであろうか。

幼虫は、もっぱら竹や笹の類の内部を食する事で成長して来るようである。我家の周りには、まさにあらゆる竹・笹の生えた未管理地が多いので、もう少し見かけても良さそうなカミキリムシにも感じた。