最近、近隣で、このカミキリムシを見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長で1センチぐらい。種名は、ヒトオビアラゲカミキリ。
ヤナギの樹皮を食べ、基本的に枯れ木に付いているとの情報を目にしたので、後日、その付いていた木が何かを確かめに行った。
すると、確かに枯れ枝に付いていたのを思い出す事ができた。ただ、枯れ木が小さすぎて、何の木が枯れたのかは掴めなかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で、このカミキリムシを見かけて写真に撮っていた。
大きさは、体長で1センチぐらい。種名は、ヒトオビアラゲカミキリ。
ヤナギの樹皮を食べ、基本的に枯れ木に付いているとの情報を目にしたので、後日、その付いていた木が何かを確かめに行った。
すると、確かに枯れ枝に付いていたのを思い出す事ができた。ただ、枯れ木が小さすぎて、何の木が枯れたのかは掴めなかった。
今年初のカミキリムシとの出会いは、このカミキリだった。
とても小さいカミキリムシで、体長で8ミリぐらいしかなかったと思う。
名前は、シナノクロフカミキリ。
一応、傷みの激しい桃の木の細枝にしがみ付いているのところを見つけた。
大きさは、6ミリ〜13ミリぐらいと幅があるとの事である。
本日、家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。
小さなカメムシの一種かと思ったが、よく見るとカミキリの仲間のように見える。
ただ、この手のカミキリムシの仲間にしては随分小さい印象である。
大きさは、触角を除いた体長で、1センチにも満たない。
この手のゴツゴツした雰囲気のカミキリムシは、結構沢山存在するが、ここまで小さい同じような仲間は見たことがなかった。
調べたところ、直ぐに、ナカジロサビカミキリという名前が分かった。
幼虫は、各種広葉樹の枯れ枝等を食すとの事である。