クロカミキリ

最近、近隣でこの黒い甲虫を見かけて写真に撮っていた。

建物内の床に仰向けになりもがいていた。普通の人なら素通りするだろうが、どうしても正体を確かめたいという好奇心が生まれた。

仰向けになり腹を見せてる光景の中で、頑丈そうな顎(牙)は視界に強くアピールしてきていたので、噛まれる可能性は考慮しながら、指を差し出してみると、思惑通りにしがみついて来た。

そして、痛くない程度に噛まれもした。

ただ、翅側から見た姿は、「これ何の仲間だ?」という素朴な疑問を生んだ。地面に仰向けになっている時の細長いシルエットと屈強な牙からは、オサムシの仲間とヒョウタンゴミムシの仲間は予想したが、表側から見た時、どちらも違うと確信した。

続いて、クワガタのメスかと思い、ネット上で画像確認すると、クワガタの触角は、一番先に音符♩みたいなクルッとした箇所があり、本種のような真っ直ぐではない。

こうなって来ると、触角の短いカミキリムシっていう例外はあるのかと検索すると、その例外があったのである。

以下の写真の個体は、クロカミキリ亜科のクロカミキリという事が判明した。

大きさは、体長25ミリぐらい。針葉樹の倒木等に集まるカミキリのようである。灯火にもよく来るとの事なので、今回もその習性で建物内に迷い込んでしまったのかと考える。

普通のカミキリムシより触角が短いのは、木材の中を穿孔するのに適しているとの事であるが、触角の長い一般的なカミキリ達の中にも木材の中で蛹になり羽化してくる種も多いと思うので、長い触角があっても、木材からは這い出しては来れるんだと思う。

要は、頻繁に木材の中を穿孔する時には、触角が短い方が有利との進化なのであろうか。それとも、突然変異の名残からの棲み分けなのであろうか。カミキリの触角の長さ………面白い切り口を見つけた気がする。

最後に違う角度から撮った写真をアップして、この投稿を締め括る。