今年初のカミキリムシとの出会いは、このカミキリだった。

とても小さいカミキリムシで、体長で8ミリぐらいしかなかったと思う。
名前は、シナノクロフカミキリ。
一応、傷みの激しい桃の木の細枝にしがみ付いているのところを見つけた。
大きさは、6ミリ〜13ミリぐらいと幅があるとの事である。

Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
今年初のカミキリムシとの出会いは、このカミキリだった。

とても小さいカミキリムシで、体長で8ミリぐらいしかなかったと思う。
名前は、シナノクロフカミキリ。
一応、傷みの激しい桃の木の細枝にしがみ付いているのところを見つけた。
大きさは、6ミリ〜13ミリぐらいと幅があるとの事である。
本日、家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。
小さなカメムシの一種かと思ったが、よく見るとカミキリの仲間のように見える。
ただ、この手のカミキリムシの仲間にしては随分小さい印象である。

大きさは、触角を除いた体長で、1センチにも満たない。
この手のゴツゴツした雰囲気のカミキリムシは、結構沢山存在するが、ここまで小さい同じような仲間は見たことがなかった。
調べたところ、直ぐに、ナカジロサビカミキリという名前が分かった。
幼虫は、各種広葉樹の枯れ枝等を食すとの事である。
昨晩、家の外灯下に見慣れないカミキリが来ていた。

大きさは、最大で35ミリぐらいと書かれている紹介が殆どなので、そのマックスサイズの35ミリぐらいだったと思う。
一眼見た時に、初めて見るカミキリと分かり、少しはやる気持ちを抑えながら、種名を調べ始めた。
結果、キマダラミヤマカミキリと判明。
成虫は、樹液なんかにも集まり、クヌギ・コナラやクリの木に集まるようである。一方、幼虫の方は、それらの朽木の中で内部を食べて成長するとの事である。
ちなみに、同じ昨晩、二回りぐらい大きいミヤマカミキリという種も、我家の外灯下に寄って来ていたが、このミヤマカミキリの方は、今が旬で、近隣のコンビニでは、灯りに吸い寄せられて来たと思われる個体を、結構目にする事ができる。
ただ、本種キマダラミヤマカミキリの方は、地元で初めて見た種である。(まだ、地元の動植物を意識的に眺め始めて1年そこいらだが……)
一応、東京都は、本種を準絶滅危惧種に指定しているようである。