ラミーカミキリ

最近、庭いじりの際に、この小型のカミキリ虫が飛翔していることには気が付いていたけど、今回は、余裕を持って、ちゃんと写真に収めてみることにした。

スマホで、調べてみたところ、直ぐにラミーカミキリという名前が判明。ただ、興味深いのは、このカミキリムシは、古来より日本に生息していたわけではなく、幕末から明治初期に、繊維を取るための南蛮からむし(ラミー)という草の輸入と共に、草の幹に入っていた幼虫が成虫になり、西日本を中心に広がっていった環境省曰く、侵入外来生物らしい。(ただ、私の目には、そんなに悪いことはしてないように見えるので、ちゃんとした調査研究無く、イメージで悪者扱いはして欲しくない気もする。)

我が家には、このカミキリの幼虫が好みそうな麻の類の草は生えていない気がする。家の周りにも、見落としがあるかもしれないが、思い当たる草は無い気がする。アオイ科のムクゲの幹も好むらしいから、この辺りなのかな?

このカミキリ虫の本来の生息地は、インドシナ半島や中国南方や台湾らしい。ゆえに、南北に長い日本でも、これまで温暖な西日本を中心によく知られたカミキリ虫だったようだが、最近の温暖化で、このカミキリ虫の北限が上がりつつあるのではと思うのは自然の成り行き。

少なくとも、2019年初夏の茨城県南部に位置する我家の庭では、元気に生息している。

ミドリカミキリ

先日の週末、暑い日差しの中、庭いじりに没頭していると、テラスで洗濯物を干していた妻の悲鳴が。

何事と思い近づくと、テラスに隣接するジューンベリーの木に、何やらうごめく物体を見つけ、ビックリした模様。

よくある事なので、今回は、どんな毛虫にでも遭遇したんだろうと、うごめく物体に目を凝らすと、そこに居たのは、こんな奴だった。

私の記憶では、初めて見るカミキリムシの気がする。とても、緑の金属光沢の美しいカミキリムシ。

幼虫は、クヌギやコナラの間伐材やシイタケのホダ木の中で育ち、成虫は、栗の花やノリウツギやウツギの花に集まるらしい。

我が家には、管理悪く朽木に近いシイタケのホダ木が数本転がってるし、周りのお家には、薪ストーブ用の間伐材が山積みにになってる家もある。また、ウツギ類は無いけれど、我家の庭には、数年前に植えた栗の品種が、急成長して、ちょうど沢山の花を咲かせている。

このカミキリが生息できる環境は、我家の周りには、結構存在してるね。

透明のプラスチックの容器に入れて撮った写真が、少しくすんでる様に思えたので、このカミキリ虫の光沢の美しさを直撮りしようと、外に出したら、数秒で、10メートル以上上空に舞い飛び視界から消えて行った。

また、その美しい光沢を見せに現れて欲しいな。

ベニカミキリ

本日のカミキリムシ。庭の芝の上に、どこからともなく飛んできたベニカミキリの成虫を写真に収める。

我が家の周りでは、よく見るカミキリムシ。そうだよね〜。成虫が好むのは、ネギの花に栗の花。幼虫が育つのは、枯れた竹の中。どちらも、我が家の周りの地域には、当たり前の光景ですね。