キイロトラカミキリ Grammographus notabilis notabilis (Pascoe,1862) 2

昨晩、我家の外灯下に、キイロカミキリが来ていた。写真を撮ろうと屈むと、もう1匹、近くに発見。

大きさは、どちらの個体も18ミリぐらいだったのではないだろうか。

昨年から、我家の庭にいるこのカミキリの存在に気が付いたのだが、実は、ちょうど一週間前に、同じく我家の外灯下で、別の個体の写真を撮っていた。その時の写真が以下である。

本年5月27日撮影

全然、色合いが違うのである。胸部背側の黒い二つの紋の大きさも違う。

何が違うの?……ひょっとして雌雄の違いか?……とも考えたが、おそらく、最初の写真の明らかに煤けた感じのものは、1週間ぐらい生き延びた証というか劣化で、黄色い産毛が取れていった姿なんだと、自分の中で結論を出した。胸部背側の黒い二つの紋も、擦れて拡がったのではと考えた。

このカミキリの幼虫は、クヌギやコナラの朽木等の中で育つらしい。何年ぐらい幼虫でいるのかは、調べていない。(パッと調べても分からなかった。)

分布域は、国内では北海道から九州まで。海外の分布域は、ちょっと分からなかった。

ちなみに、東京都は独自のレッドデータで、絶滅危惧I類に指定。神奈川県も、要注目種としている。

ルリカミキリ Bacchisa (Bacchisa) fortunei japonica (Gahan,1901)

最近、近隣で見かけたカミキリの一種である。

アスファルトの駐車場に覆いかぶさるようにクヌギの木の枝葉が出ていたので、枝葉を揺さぶってみると、地面に落ちてきた。

眼に見えるものは、偽物で、本当の複眼は前方に付いている。

大きさは、体長8ミリぐらい。

最初は、カミキリと思わず、ハムシの仲間だと思った。同時に、ハムシの仲間だと、種を特定するのは至難の技だと思っていた。しかし、よく見ると、フトカミキリ亜科のカミキリっぽい容貌ではないか。

それならと、調べ始めたところ、ルリカミキリという種に行き着いた。

このルリカミキリは、一時、あまり見かけられなくなったカミキリらしいが、なぜか、生垣によく使われるレッドロビンの人気と共に復活してきたカミキリのようである。

バラ科のカマツカやナシやヒメリンゴ等を、幼虫が食害するようである。ここで、繋がったのだが、もう随分前だが、庭のカマツカの幹に螺旋上に強烈な傷が付けられていた事を思い出した。この傷の正体が、おそらくルリカミキリの幼虫の仕業だったんだと、ネット上の同様の被害写真から繋がった。

ちなみに、今回、クヌギの木から降ってきたと書いたが、この場所には、園芸種レッドロビンと同族と思われるカナメモチの原種の大木がくっ付きながら植わっている場所ではあった。

アトモンサビカミキリ Pterolophia granulata

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、触角を入れない体長で8ミリぐらい。

草の茎にしがみ付いているのが見え隠れしていて、同所でよく見かけるオジロアシナガゾウムシなのか、なんなのか一応確認してみようと手のひらで掬ってみた。

すると、ゾウムシの仲間ではなく、カミキリムシの仲間である事が分かった。随分と寸胴な体型の小さなカミキリだなとの印象を持ったが、調べてみると、アトモンサビカミキリと判明。

あとは、似たようなサビカミキリの仲間には結構出会って来ているので、既に投稿済みかどうか確認したところ、未投稿であることも分かった。

幼虫は、各種広葉樹の枯枝等の内部を食すとの事である。

身体は、かなりデコボコしている。