ナガゴマフカミキリ 

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていたカミキリムシである。

初めて見るカミキリの気がした。

大きさは、体長18ミリぐらいだった。真上から見た時に、牙というか顔が見えないのは、フトカミキリ亜科の特徴である事を知っていたので、フトカミキリ亜科を当たると、直ぐに、ナガゴマフカミキリという種がヒットしてきた。

イチジクやフジやサクラや柑橘類等、様々な木の枯れ木などに集まるとの事である。

このカミキリを見た場所は、確かに、様々な木が覆い茂っている場所だったが、取り敢えず、上記の樹木で当てはまるのは、フジかなぁー。

チャイロホソヒラタカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

なんか初めて見るカミキリムシの気がする。

大きさは、体長13ミリぐらいだったと思う。丸みのある胸部に、脚の膨らみのある腿部を特徴として調べてみたところ、チャイロホソヒラタカミキリというカミキリムシだと分かった。

このカミキリムシは、コナラやカシワやミズナラといった広葉樹(クヌギもオッケーなんだと思う)の乾燥したホダ場でよく見られるカミキリとのことである。お隣さんが薪ストーブ用に乾かしているホダ木の中で育ったのかなとも推測してみたい。

さて、このチャイロホソヒラタカミキリは、元々はクビアカルリヒラタカミキリという名であったらしく、どおりで、胸部が赤く、上翅に深緑の光沢のある個体の写真を、ネット上で沢山見ることができる。

ただ、私が見たような上のような色合いの個体の方が、基本種という事になり、チャイロホソヒラタカミキリと名前が変わったとのことである。

ビロウドカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

大きさは、体長2,5センチぐらい。一番印象に残るのは、触角の交互の斑紋様。

おそらく初めて出会うカミキリムシだと思いながら、種名を調べると、ビロウドカミキリが有力候補だなと感じた。

似た種にニセビロウドカミキリという種が居るが、ニセビロウドカミキリの方が触角が随分と長い気がする。この点から言うと、上の写真のカミキリムシは、触覚が凄く長いカミキリムシには見えない。

ビロウドカミキリ名の由来は、身体の表面に微毛が生えていて、光沢を持ったビロードのように見えるところから来ている。ただ、先ほど、肉眼でこのカミキリムシを見ていた限り、正直、一見ではビロード感を感じる事は出来なかった。

幼虫は、各種広葉樹の枯木の中で育つとの事である。