ハラグロオオテントウ Callicaria superba (Mulsant, 1853)

最近、近隣で見かけたかなり大きなテントウムシである。

テントウムシとしては凄く大きいし、ハムシの仲間の路線も視野に調べてみたが、やはりテントウムシであった。

大きさは、体長11-12ミリぐらいだった。大きいテントウムシとしては、カメノコテントウなんかも凄い大きなテントウムシであるが、似たようなサイズ感である。ただ、頭部を縮めた状態だと、私はカメノコテントウの方が大きいような記憶を持っている。

種名は、ハラグロオオテントウ。ハラグロ(腹黒)を表している写真を以下に。

さて、このハラグロオオテントウは、カメムシ目キミジラミ科のクワキジラミという極小のカメムシの仲間の幼虫を好むため、桑の木の付近にいるとのことである。確かに、この写真を撮った側には、桑の木はある。

また、紹介サイトの多くでは、6-7月に見られるテントウムシとして紹介されているが、今回、成虫が元気に動き回っていたのは、秋も深まる10月の後半のことである。

元々は西日本に生息する種のようだったが、近年の温暖化傾向により、分布域を北上させている種のようである。海外は、台湾からの生息報告が上がっているようである。2023年の秋には、私が暮らす茨城県の南部には生息していることを掴んだ。

意外だったのは、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、純絶滅危惧種に指定しているのが、長野県、大阪府、和歌山県、熊本県、宮崎県……滋賀県と兵庫県も注目種に指定していることだった。少し珍しい種であることを知った。

ムーアシロホシテントウ 幼虫 Calvia muiri (Timberlake, 1943)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたテントウムシの幼虫である。

何というテントウムシの幼虫なのか気になり、調べたところ、ムーアシロホシテントウの幼虫が臭いなとの結論に至った。

ムーアシロホシテントウは、低木の白渋病菌類を食べるテントウムシだが、ムーアシロホシテントウ自体、近隣でそんなに見かけないテントウムシの気がする。

ムーアシロホシテントウの生息分布は、国内は、北は、北海道から、南は奄美大島辺りまで。海外は、韓国、台湾、中国の東部の長江流域に生息しているようである。

ナミモンコケシキスイ Cryptarcha strigata (Fabricius, 1787).

本年、樹液に集まる虫達を見てて、以下の極小の甲虫が多いなと感じている。

大きさは、体長3-4ミリぐらい。

種名は、ナミモンコケシキスイ。黒っぽいのもいれば、薄褐色のものもいるが、全部ナミモンコケシキスイだと思われる。

ナミモンコケシキスイの生息分布は、国内は、北海道から沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ヨーロッパのドーバー海峡を挟んだイギリスとフランス、ベルギー、オランダ。あとは、同じように海を挟んだスェーデン南部とデンマークとドイツ北部。他には、ロシアのモスクワの辺りから集中的に生息報告が上がっているようである。