クロミジンムシダマシ?  Aphonocephalus hemisphericus (Wollaston, 1873)

我家の庭の朽ち気味の木の板の下とかにいる超極小の甲虫である。

写真だと伝わり難いが、とても光沢があり輝いて見える甲虫の一種である。

大きさは、体長2ミリちょっとぐらい。

形状と輝き的には、極小のテントウムシと言いたいところだが、朽木の下のジメジメした場所に、テントウムシは居なそうなイメージがある。

種名は、調べたところ、ミジンムシダマシ科ミジンムシダマシ亜科に属するクロミジンムシダマシであろうと推察される。

朽木の下には普通に見られそうなこの極小の甲虫を調べるにあたって、思いの外、情報がない事を知った。あまりの小ささの故に、殆ど気が付かれないのであろうか……。ただ、木の板とかをひっくり返すと、この黒光する極小の甲虫は、結構目に出来るはずである。

このクロミジンムシダマシの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海までいるようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ルリオオキノコ(ムシ)Aulacochilus sibiricus (Reitter 1879)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた小さな甲虫である。

大きさは、体長9ミリぐらいだった。ルリハムシよりは微妙に大きく、ヨモギハムシよりは少し小さいといった大きさであった。

ただ、尾部の方に向かって細くなっており、胸部の方が大きく見える(上の写真では分かり難い)ところと、触角の先が膨らんでいるところが、ハムシではないなとは見抜けた。

そして、キノコに複数匹いた事を考えると、キノコに特化した甲虫にキノコムシというのがあったよなという記憶がよぎり始めた。

調べたところ、オオキノコムシ科オオキノコムシ亜科のルリオオキノコであろうとの結論に至った。

クジラタケによく群がっているとの事だが、上のキノコがなんというキノコなのか現段階では分からない。(ヒラフスベ《カワラタケ》かなとも思っている。)

ルリオオキノコの生息分布は、国内は、北海道から沖縄本島ぐらいまで生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

クロヘリヒメテントウ Scymnus (Neopullus) hoffmanni (Weise, 1879)

ちょうど1週間前に我家の外灯下に来ていた極小の甲虫である。

大きさは、体長2ミリぐらいだったと思う。もちろん、肉眼だと黒い砂粒が動いているぐらいにしか見えないレベルである。

写真に撮って初めて、概要が掴めるわけだが、この写真の甲虫は、クロヘリヒメテントウかと思われる。

会合部の方が黒く、外縁の方は茶色なので、何処が黒縁(クロヘリ)なのか分からないが、産毛が生えているところや、極小のサイズや、この紋様を考慮すると、クロヘリヒメテントウなのかなと思う。

水辺付近のイネ科植物で見られるとのことだが、 我家から一番近い水田までは4-5百メートルはあると思う。しかし、この暑さ真っ盛りの今の時期、水田絡みの昆虫は、明らかに我家の外灯下に集まるようになって来ている。

最後に、生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、日本と韓国に生息報告が集中している。