ミツモンセマルヒラタムシ? Psammoecus triguttatus (Reitter, 1874)

先ほど、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫である。

大きさは、体長3ミリぐらいだったと思う。

写真には撮ったものの、さてと、この極小の甲虫の種名に辿り着けるかと自信がなかったのが本当のところだったが、前胸背側縁の棘が決め手となった。

この特徴があれば、種に辿り着けるはずと調べたところ、ホソヒラタムシ科セマルヒラタムシ亜科に、似たような甲虫達がいる事を知った。そして、ミツモンセマルヒラタムシという種が、一番近いのではと感じた。

ミツモンセマルヒラタムシの名の由来は、上翅上に二つの黒い対となる小点(小斑)とその下の会合部に一つの黒い斑が見えて、その三つの黒い小点から来ていると思われる。ただ、紋様の個体差もあるようで、上の写真の個体には、対となる小点はないようである。

このヒラタムシ科の昆虫には初めて出会った気がするが、倒木内や樹皮下で暮らす甲虫のようである。

このミツモンセマルヒラタムシの生息分布は、国内は北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、韓国から生息報告が上がっているようである。

ヒメアカホシテントウ Chilocorus kuwanae Silvestri

最近、近隣で、この小さな甲虫の写真を撮っていた。

大きさは、体長3ミリちょっとぐらいだったと思う。

写真を撮ろうとすると、ちょこまかと逃げ回ったが、おそらく、テントウムシの仲間なんだろうなとの予感はしていた。

テントウムシの仲間を当たると、ヒメアカホシテントウという種なんじゃないかなと思うに至った。

このテントウムシは、カイガラムシを食べるテントウムシとの事である。この個体がいたのは、シュロの葉の上であった。

このテントウムシの生息分布は、GBIFのオープンデータで眺めたところ、日本では本州以南……海を隔てた韓国辺りがメインの生息場所のようである。興味深いのは、北米の西海岸(カリフォルニア州のロサンゼルスやオレゴン州のポートランドの辺り)にも生息報告がある事である。

近隣で時々見かけるとても小さなテントウムシである。

キイロテントウ

昨晩、我家の外灯下に来ていたテントウムシの仲間である。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。最初は、他のテントウムシが黄色地の無紋に個体変異した可能性も視野に入れたが、上の写真のテントウムシは、独立した種のようである。

名前は、キイロテントウ。幼虫も成虫も、うどん粉病などの菌類を食べるとのことである。

こうなって来ると、園芸好きの私からすると、益虫中の益虫にしか見えなくなってくる。

このキイロテントウを、どんどん庭で増殖してみたいなとの衝動に駆られるのだが、このキイロテントウが増え過ぎると、どんな生態系のバランスが崩れるのだろうか?

我家の庭だけでも良いので、どんどん増えて欲しいてんとう虫である。