カメノコテントウ

先程、ヒメカメノコテントウの投稿をした時に、我が家の庭でも、似た雰囲気のテントウムシを見た記憶があったので、過去の写真データを振り返ってみた。

すると以下のようなピンボケではあるが、テントウムシの写真を見つける事が出来た。写真の撮影データは、昨年2018年の3月28日となっている。

カメノコテントウという種類だと思う。日本産テントウムシの中では、最大種で1,2ミリ内外の大きさにまで成長する個体もいるらしい。

幼虫も成虫も、クルミハムシ、ドロノキハムシ、ヤナギハムシの幼虫を食べる。

我が家の庭にも、クルミ(ブラック・ウォールナットというアメリカ産のクルミ)は植わっているが、その木とのこの我が家の庭にいたカメノコテントウとの関連性みたいなものを、今後見出せて行けたらなと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年5月23日追記

1ヶ月近く時が過ぎてしまったが、最近、近隣でカメノコテントウの鮮明な写真を写す事に成功していた。

2020年4月28日撮影

このテントウムシは、土手のアブラナの一種に1匹だけ居たのだが、その大きさと翅の端が反り返ったような雰囲気から、直ぐにカメノコテントウだと分かった。

写しやすい場所で写真に撮ろうと捕まえると、何か赤い汁を大量に出した。当時、絶対にこの匂いも好奇心で嗅いだはずだが、もはや記憶の何処からも引っ張り出せない。

見つけた辺りは、小川沿いの土手であったので、近くにハンノキやヤナギの仲間は生えていた。そこに集まるハムシと共生しているのかなとも考えたい。

ヒメカメノコテントウ

先週の木曜日に仕事先で、昼休みに見つけていたテントウムシの写真を投稿する事にする。テントウムシと言っても、あまり見かけないテントウムシではある。ネットで検索したところ、ヒメカメノコテントウという名前らしい。

よく見かけるナナホシテントウやナミテントウに比べると、一回り小さめ(半分ぐらいの大きさのイメージ)。私が見つけた個体は、基本形の紋様に近いが、背中の紋様に関して、固体差が大きい種のようである。

記憶では、我が家の庭でも見た気がするので、過去の写真データを振り返ってみる事にした。すると、ピンボケな写真ではあるが、似てるけど、色彩と大きさが異なっている事に気が付いた。

我が家の庭で見かけたのは、ヒメの付かないカメノコテントウのようである。

ナナホシテントウ

昨日、家の近所の道路上で発見。歩を緩めて、写真に収める。

子供の頃からよく知られたナナホシテントウ。植物の枝先や新芽に寄生するアブラムシの類を幼虫も成虫も食べてくれる益虫として捉えられている。

益虫ゆえに、その生態も詳しく研究されている昆虫の気はする。確かに、殺虫剤でアブラムシを殺すより、テントウムシの類が食べて駆除してくれるなら、その方が私は好き。

さて、我家のナナホシテントウは、引こっして来た当時の更地に雑草が生えてるような環境時の方が沢山生息していた気がする。気のせいかも知れないが、様々な樹木が生い茂り、生態系が豊かになるに従って、目に付きにくくなっている気もする。