ツクバクロオサムシ

最近、近隣で、このオサムシを見つけた。

神社の林の中に転がっていた倒木の破片をひっくり返したら、必死に土に潜ろうとしている瞬間のこのオサムシと出会った感じである。そして、何とか土に潜り込む寸前を摘み上げて写真に撮ってみた。

写真では、緑に映るが、肉眼では赤みがかった光沢の方を強く感じていた。光加減によって、ところどころ緑光沢があるとは感じていた。

さて、写真を基にオサムシの種を特定しようと考えていたが、それは甘い考えだった。この赤銅色に輝くオサムシは、多くの亜種から構成されるようで、地域地域によって少しづつ違う特徴の似た雰囲気のオサムシが存在するのを知った。

それでは、写真のオサムシは、どのタイプに属するのかとなると、私の現段階での知識と知見では、正直分からない。ただ、ツクバクロオサムシという亜種タイプが知られていて、確かに、私が写真に撮った個体と似ていると言えば似ているところから、また、捕まえた場所も筑波山の麓から20キロぐらい離れた場所であることからも、タイトルにはツクバクロオサムシを使わさせて頂いた。

うーん。大きさの方は、案外大きく体長3センチはあった気がする。

同時に、過去にアオオサムシとして投稿した種が本種ではないかとの不安がよぎり、過去の投稿を見返したが、アオオサムシの光沢は全然違う事が分かり安心した。

アオオサムシ

出勤途中の道すがら、数メートル先のコンクリートの壁から大きめの甲虫が背中を下に、ぽとりと落ちたのが見えた。

近寄ってみると、この虫が居た。

ちょうど1年ぐらい前より、昆虫を始めとした生物の写真を撮るようになったが、この虫は出会ってみたかった虫のひとつである。

もちろん、理由は、この緑の光沢を自分の目で見たかったからである。

大きさは、体長で35ミリぐらい、しかし自ずと後脚や触角の動きも視野に入るため、もっと大きな昆虫に映る。その大きな身体が緑に輝いているのだから、単純に綺麗だなぁ〜と思う。

ネットで、このアオオサムシの事を調べていて知った事実に、飛翔できない甲虫らしい。この辺は、マイマイカブリとかも同じである。

是非とも、また出逢いたい昆虫である。

マイマイカブリ

本日、午前中、時折、雨がぱらつく中、近所の里山を散策。

いきなり、田んぼの畔に動く物体を発見。近づいて写真に収める。

上から写した写真をもう一枚。

昔は、市街地の家の庭とかでも見かけた思い出があるが、久しぶりに間近で見た。

このマイマイカブリを見つけて嬉しく感じる理由は、このマイマイカブリがメインに餌としているものがカタツムリであるという事実である。言い換えると、付近に餌となるカタツムリが豊富にいる可能性が有る。辺りを見回した時に、直ぐそばにアズマネザサの群落があったが、意外と、こうした場所は、ミスジマイマイヒダリマキマイマイ等の大型のカタツムリの生息場所になっている可能性はある。田んぼの周りの地表にもウスカワマイマイ系の中小型カタツムリは居るが、今回見つけたマイマイカブリの頭が殻口に入るかギリギリのサイズなのではないだろうか。また、マイマイカブリの地域亜種によっては、殻を噛み割って食べる習性があるとのことである。ゆえに、餌とするカタツムリのサイズが小さい地域は、マイマイカブリの首ががっしりと太くなる傾向があるとの記事を読んだが、今回捕まえたマイマイカブリを手に取り、腹側から見た時に、小さなクワガタばりの凄く頑丈そうな顎をしてるのには着目していた。今回見つけたマイマイカブリが、カタツムリの殻を割る習性を持っているかは分からないが、取り敢えず、近所の里山でカタツムリの亡骸は沢山見るが、殻の無傷のものばかりの気はする。

さて、既にお察しのように、マイマイカブリの名前の由来は、カタツムリ(別名マイマイ)の殻口に頭を突っ込み、マイマイの殻を被っているような姿から来ていると思われる。

最後に、マイマイカブリを調べていて、危険を感じると酸性の物質を噴霧するとの記事を読んだが、本日、何も知らずに、マイマイカブリを摘み上げていたが、何も匂いや刺激は感じることは無かった。