ゴマフリドクガ 幼虫 Somena pulverea (Leech, [1889])

これも、少し日が経ってしまったが、本年11月4日に写真に撮っておいてドクガの仲間の幼虫である。

では、さてドクガ科のなんという名前のドクガの幼虫かと言うと、ゴマフリドクガの幼虫なのではと思いたくなる。ちなみに、ゴマフリドクガの成虫は、本当に近隣でよく見かけるドクガであり、過去に投稿済みである。

根拠の一つ目は、類似幼虫であるキドクガの幼虫に見られるという頭部の方から先に伸びる黒い長めの毛束が見えない事があり、また、他の類似幼虫のモンシロドクガの方は、サイドに並ぶ白い小点が、もっとクッキリと大きく見える気がする(勿論、現時点では、ネット上の比較でしかない事を認めるが……)。

根拠の二つ目は、近隣では、圧倒的にゴマフリドクガの成虫との出会いが、他のドクガ達と比べて多いという事もあり、ゴマフリドクガの可能性が高いのではという願望的推論から来ている。

このゴマフリドクガの幼虫は、多岐に渡り、色んな植物を食べれるようである。

最後に、このゴマフリドクガの生息分布は、国内は本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、上の学名だとヒットしてこなかったので、違う種に取り込まれている可能性が思い浮かぶが、時間のある時に真相に近づきたいと考える。

ギンモンシマメイガ 成虫 Pyralis regalis [Denis & Schiffermüller], 1775

少し日が経ってしまったが、本年11月11日に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチぐらいであり、小さな蛾の部類であると感じていた。

雰囲気が、メイガ科シマメイガ亜科の蛾っぽいなとは感じたが、調べると、やはり、メイガ科シマメイガ亜科のギンモンシマメイガと判明。

2年前の9月23日にも投稿済みの種であるが、今回の方が、少し良い写真が撮れたと思うので、再投稿してみた。

さて、このギンモンシマメイガで特筆すべき習性は、前回の投稿でも触れているが、幼虫が、スズメバチ科の蜂の巣(オオスズメバチ、ケブカスズメバチ、セグロアシナガバチの巣と限定されている方もいた)を食べるというところである。我家の敷地内には、スズメバチの巣は出来たことを見たことがないが、数種類のアシナガバチが、毎年巣を作っている。火のないところに煙は立たずで、このギンモンシマメイガも、そうした環境に誘き寄せられて来たものと思われる。

蜂の巣を食べる蛾は、科に囚われず、他にもいるが、シマメイガ亜科の蛾の中で、どうして蜂の巣を食べるようになったのか、そのキッカケというかスタートの経緯が知りたいものである。

さて、このギンモンシマメイガの生息分布は、国内は、北海道以南……九州近海の島嶼まで。海外は、朝鮮半島や台湾。あとは、ロシアや中国の東部に疎に生息しているのが分かった。そして、ヨーロッパの地中海側と北の方のバルト海に面したリトアニアの辺りにも濃く生息しているのも分かった。少し、興味深い生息分布だと思った。あと、少し山地性の蛾だとの情報もあったが、こちらも興味深い情報だと思った。

アカムシユスリカ? 雌 Tokunagayusurika akamusi (TOKUNAGA)

この写真を撮ったのは、9月19日。場所は、我家の外灯下である。

時々、我家の外灯下で見かける昆虫であったが、種名に辿り着けないでいた。

大きさは、正直思い出せない。

見かける度に、蚊の仲間なんだろうなとの予想は付いたが、先ほど、オオユスリカの雌であろうという事を知った。ただ、オオユスリカと言われているものも、実際には何種類か存在する可能性はあるので、正確には、オオユスリカの仲間の雌なのかもしれないと考えていた矢先に、アカムシユスリカなる種の存在を知ることになった。

ゆえに、上の写真の個体のタイトルは、アカムシユスリカとしてみた。

ちなみに、オオユスリカの投稿は過去にしてなかったかどうか確認したところ、オオユスリカ?の雄(本年4月頭)という投稿はしていた。しかし、そちらが、アカムシユスリカのオスではないかとの不安も芽生えたが、アカムシユスリカは、10月11月の発生が目立つユスリカのようである。

このアカムシユスリカの生息分布は、調べたところ、学名からも推測出来るように、日本にほぼ限られているように思える。

一方、オオユスリカの世界分布は、ヨーロッパの比較的高緯度地域に、北米大陸のアメリカ合衆国の北東部とカナダとの国境付近。それと、テキサス州の辺り。アジアには、日本、朝鮮半島、ロシア沿海州、中国の東部から生息報告があがっているようである。

実際のところ、オオユスリカとアカムシユスリカに、どのような違いがあるのかを詳しく記した文献に果たして出会えるのであろうかと言うのが、私の率直な感想である。

この蚊の幼虫は、淡水の小物釣りの餌に利用される所謂、赤虫である。