クロスジヒメアツバ 成虫 Schrankia costaestrigalis (Stephens, 1834)

二日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったであろうか。

種名は、ヤガ科ミジンアツバ亜科に属するクロスジヒメアツバ。

昨年の同じ時期にも色合いの薄いクロスジヒメアツバの投稿をしている事を確認したが、この色合いの違いが雌雄の違いの可能性がないか等、今後、出会いを重ねていく中で、色々検証していければなと考える。(そうこうしているうちに、黒っぽくて、紋様が不明瞭なのが雌で、色が薄いタイプが、オスであるとの記事を読んでしまった。また、珍しく、メスよりオスの方が大きいようである。)

春先から12月ぐらいまで見れる蛾のようであるが、今のところ、自分が、この蛾の存在に気が付けるのは、ちょうど今頃の秋の気がする。

幼虫の食草は、ソラマメの根との情報があるが、世界に広く生息している蛾なので、ヨーロッパの方では、シソ科のハッカ等の植物が確認されているようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、ヨーロッパ全土と、ニュージーランドにとても濃く生息している模様である。しかし、ニュージーランドの対岸であるオーストラリアの東岸には、それほど生息確認がなく、なぜ、ニュージーランドで増えたのかの理由が知りたいものである。

ヘリオビヒメハマキ? 成虫 Cryptaspasma marginifasciata (Walsingham, 1900)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、体長1センチ弱。この手の蛾にしては、大きい方なのではと感じた。

種名は、ヘリオビヒメハマキではないかなと思う。

似ている種に、クロサンカクモンヒメハマキという種も居て、実際に今回の場所の直ぐ近くで見かけた個体の投稿を既にしているが、どうもヘリオビヒメハマキとクロサンカクモンヒメハマキの間には、出現時期が違うという習性の違いがあるようで、10月の秋の今の時期に見れるのは、ヘリオビヒメハマキの方であるというのが通説なのである。

この2種は、幼虫の食草も似ていて、ブナ科の樹木の葉を食べるのである。取り敢えず、この蛾がいた辺りのすぐ側には、コナラやクヌギの沢山生える雑木林がある。

この蛾の生息分布の方は、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布の方は、ちょっと掴めなかった。

とても、似た習性で凄く似た外見の別種たちが、どうして、同所に共存するようになったのか、遠い過去からの経緯が知りたくなるが、今の自分には仮説を立てれるだけの知識や情報がないのも認める。

ウスチャヤガ 成虫 Xestia dilatata (Butler, 1879) 2nd

この蛾は、秋になると現れる蛾である。同一種と思われるものを、一昨年のの11月の初頭にも投稿している。

今年も出会うことができたし、今シーズン、あと数個体とは出会う事になると思われる。

大きさは、前翅長20ミリぐらい。

同じヤガ科モンヤガ亜科に属し、似たような雰囲気で秋に出現する紛らわしい蛾達は数匹いるが、彼らの環状紋(上の写真の個体だと潰れた白い丸)の形状や色合い的雰囲気は、種の特定の決め手になるような気がして来ている。

この部分が真丸の円に近いものや、色が濃いもの等色々あるが、他の部分の個体変異は多岐に渡っていても、この環状紋の特徴は種を通して、共通性が強く出ているような気がしている。

そして、白っぽく少し横に潰れた環状紋を持つのが、ウスチャヤガの気がする。また、上の写真から、ウスチャヤガのオスは、少し櫛髭状の触角である事が見てとれる。

さて、幼虫の食草は、タデ科のギシギシやスイバということが言われているが、この蛾がいた辺りには、それらの植物は幾らでもある。

この蛾の生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州、対馬での確認はされているようである。海外の生息分布は、朝鮮半島では、確実に生息確認されている模様。