ジュウジアトキリゴミムシ Lebia retrofasciata 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。毎年、数回見かけるとても小さなゴミムシの仲間である。

大きさは、体長6ミリぐらい。正直、肉眼では、紋様なんか見えないと思う。

種名は、ジュウジアトキリゴミムシ。普段は樹上性のゴミムシのようだが、灯火にもよく来るようである。

国内での分布の方は、北海道から南西諸島まで。海外は、学名で検索をかけても、出てこないのではないかと想像する。理由は、ミヤマジュウジアトキリゴミムシLebia sylvarum Bates, 1883等の類似種がいて、実際の種と学名がゴチャゴチャに扱われていて、何かの基本種にまとめられている可能性があるからである。ちなみに、ミヤマジュウジアトキリゴミムシLebia sylvarum Bates, 1883は、検索にかけると、日本と韓国に生息報告が出てくる。

あまりに似ている種は、ゆくゆくは、しっかり調査して、学名の統合なりをしていかないと行けないのかもしれない。

ナミクチキムシ(クチキムシ)Upinella melanaria (MAKLIN,1875) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

そして、昨晩だけ来ていたというわけでなく、毎年、我家の外灯下のレギュラーと言えるかもしれない。

大きさは、体長9ミリぐらい。凄く大きいというわけでは決してない。

数日前に、微妙に雰囲気が似ているセスジナガキマワリの投稿をしているが、私も昆虫に興味とかを持っていない時代なら、両種は、同種にしか思わないかもしれない。

今回も、どっちって思ったが、キマワリの脚の方が、こんなにムチムチ瑞々しい感じではなく、黒くて硬そうな雰囲気である。

上の写真の個体は、ナミクチキムシ(クチキムシ)である。

国内での分布は、北海道から南西諸島まで。海外の分布を調べようと、タイトルの学名で検索をかけたところ、ノーヒットであった。(そんなわけないだろ。)

ギンバネヒメシャク 成虫 Scopula epiorrhoe (Prout, 1935)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったであろうか。

この蛾は、写真に撮ると、上のような極小の小点達が見えるが、肉眼で見る分には、少しシルバーがかった白い色の蛾に見えるはずである。

種名は、ギンバネヒメシャクだと思う。

幼虫の食草は、タデ科のミゾソバが知られている。ミゾソバは、近所の水辺に行けば、いっぱい生えている。

この蛾の分布域は、国内は、本州以南……南西諸島まで。海外は、韓国の南部辺りにはいるようである。