ヒメキホソバ 成虫 Eilema cribrata (Staudinger, 1887) 福島県標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、前翅長16-17ミリぐらいあったと思う。

直ぐに、ヒトリガ科のコケガ亜科のホソバの仲間であろうとの予測は出来たが、種名は、ヒメキホソバ。

幼虫の食草は、コケガ亜科であるので、地衣類。

ネット上の情報では、低地での目撃情報も多かったが、標高1100メートル近くにも居るんだと思ったのが、正直な感想である。

あとは、ヒメと種名に付いているが、決して小さいホソガのような気はしない。(今回、見たものが今シーズン1回目の羽化の個体の可能性がある。夏型は、グンと小さくなるようである。)

生息分布は、北海道から九州屋久島辺りまで生息しているらしい。海外での生息分布は、ちょっと分からなかった。

カバイロコメツキ?  Ectinus longicollis (Lewis, 1894) 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長9ミリぐらいだったと思う。

ひとつ前に投稿した同所にいたシモフリコメツキよりは、ガクッと小さく細かったのは印象に残っている。

種名は、ムネナガカバイロコメツキかカバイロコメツキで迷うのだが、ム

カバイロコメツキ?を投稿のタイトルには選んだ。

ムネナガカバイロコメツキの特徴として前胸部が長い特徴があるらしいが、確かに、上の写真の個体の前胸板も長く見えるのだが、ただ、ネット上で、カバイロコメツキとして紹介されている写真のものも、どれも結構長く見えたりはする。

私が、上の写真の個体をカバイロコメツキ?にした決め手は、大きさであるかもしれない。ネット上の図鑑のようなものを見ると、ムネナガカバイロコメツキの方が若干大きいようである。

国内での生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

シモフリコメツキ Actenicerus pruinosus Motschulsky, 1861

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長13ミリぐらいだったと思う。

微妙な形状や大きさは様々であるものの、近隣の平地のコメツキムシの仲間は、黒い色や濃い栗色のタイプのものが殆どで、種の特定をする気力を削ぐ事に、私的には悪影響を与えられているが、標高1000メートル近辺のコメツキムシ達は違った。

いきなり出会った個体が、早くも特徴的な紋様である。

調べたところ、種名は、シモフリコメツキ。

国内での生息分布は、北海道から九州まで。隠岐とか五島列島とか近海の島嶼環境にも生息しているとの事である。国外での分布には行き着けなかった。