エルモンドクガ 成虫 Arctornis l-nigrum ussuricum (Bytinski-Salz, 1939)

最近、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。

よく見るとドクガ特有の立派な櫛髭状の触角が見てとれる。薄らと青みがかっているのも見て取れる。

大きさは、前翅長2センチちょっとあったのではないだろうか。

写真をもう一枚。

何か虫でも落ちてこいと、桑の木を竹の棒で叩いた瞬間、一目散で飛び立った白い中大型の蛾が目に止まった。そのまま上方に飛んでいったら、写真は撮れなかったが、この蛾は地面へと突進していった。

そこを写真に撮ったのが上の2枚である。

飛び立った瞬間に、大きさと色合いから、最近我家でよく出会うウスキツバメエダシャクかと予想したが、近づいてみたところ、違うと分かった。

ただ、フィールドで初めて出会う蛾であったが、「あぁ知ってる」と頷く自分が居た。

種名は、エルモンドクガ。上翅に見て取れるくの字状の紋をアルファベットのLに見立てて種名が付けられている蛾である。

ドクガと種名に付くが、幼虫も蛹も成虫も毒毛は持たないようである。

ユーラシア大陸に広く分布する蛾であるとの記事を読んだ記憶もある。

クロハナコヤガ 成虫 Aventiola pusilla (Butler, 1879) 2

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長10ミリ弱。

種名は、クロハナコヤガ。

幼虫の食草は、地衣類との事である。

昨年8月に既に投稿済みの種であるが、今回は大きく寄った写真が撮れたので、改めて再紹介しようと思った。

国内は、北海道から九州まで……国外は、ロシア南東部。この位置関係を俯瞰していくと、朝鮮半島にも生息してそうな気はする。

ツマグロナミシャク? 成虫 Xanthorhoe muscicapata (Christoph, 1881)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長11ミリぐらい。

止まり方から小さめのナミシャクなんだろうなとは思った。調べたところ、自信が持てないのも認めるが、ツマグロナミシャクなのではと思う。

ネット上の画像でも、色彩の変異が多いのは分かったが、その中でも、上の個体は、シンプルに地味な色合いに色彩変異した個体なのかなと思う。

幼虫の食草は、キンミズヒキやキツリフネと書かれている情報が多かったが、キンビズヒキは、近所の林に行けばあると思うが、キツリフネなる植物は見たことがない。一歩下がって、ツリフネソウとしても、近隣だと山に行かないとないかもしれない。

この蛾の国外での生息域としては、ロシア南東部から朝鮮半島にかけて、そして、中国北東沿岸部辺りなのであろうか。