キイロトラカミキリ Grammographus notabilis notabilis (Pascoe,1862) 2

昨晩、我家の外灯下に、キイロカミキリが来ていた。写真を撮ろうと屈むと、もう1匹、近くに発見。

大きさは、どちらの個体も18ミリぐらいだったのではないだろうか。

昨年から、我家の庭にいるこのカミキリの存在に気が付いたのだが、実は、ちょうど一週間前に、同じく我家の外灯下で、別の個体の写真を撮っていた。その時の写真が以下である。

本年5月27日撮影

全然、色合いが違うのである。胸部背側の黒い二つの紋の大きさも違う。

何が違うの?……ひょっとして雌雄の違いか?……とも考えたが、おそらく、最初の写真の明らかに煤けた感じのものは、1週間ぐらい生き延びた証というか劣化で、黄色い産毛が取れていった姿なんだと、自分の中で結論を出した。胸部背側の黒い二つの紋も、擦れて拡がったのではと考えた。

このカミキリの幼虫は、クヌギやコナラの朽木等の中で育つらしい。何年ぐらい幼虫でいるのかは、調べていない。(パッと調べても分からなかった。)

分布域は、国内では北海道から九州まで。海外の分布域は、ちょっと分からなかった。

ちなみに、東京都は独自のレッドデータで、絶滅危惧I類に指定。神奈川県も、要注目種としている。

カクバネヒゲナガキバガ 成虫 Lecitholaxa thiodora (Meyrick, 1914) 2

この小さな蛾は、我家の外灯下で時々見かける蛾である。

大きさは、凄く小さくて、体長7ミリぐらいの蛾である。

種名は、カクバネヒゲナガキバガ。

幼虫の食草は、これまた枯葉。我家の外灯下には、枯葉育ちの蛾は多い気がする。

過去に、投稿済みの種であるが、全然寄った大きな写真が撮れたので、再投稿してみた。

この蛾の生息域に関しては、国内では本州以南。国外では、台湾や中国沿岸部辺りだと思われる。インドという情報もあった。まぁ、暖かい地域を好む蛾なのは確からしい。

他に似たような出立で、枯葉育ちの蛾としては、私が出会った事がある種としては、オビカクバネヒゲナガキバガキベリハイヒゲナガキバガがいる。

ヨツモンマエジロアオシャク 成虫 Comibaena procumbaria (Pryer, 1877) 2

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

同じ個体が、壁に止まっていた時の写真を以下に。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思う。

我家の外灯下で見た記憶があったので、過去の投稿を振り返ったら、2年前のの8月10日に投稿済みであった。しかし、今回の方が、全然近寄って写せた良い写真が撮れたと思うので、それらを使い、再投稿している。

種名は、ヨツモンマエジロアオシャク。

幼虫の食草は、多岐の樹木に渡っているが、この蛾の写真を撮った辺りだと、マメ科のハギなんかじゃないであろうかと推測する。

分布域は、本州以南であり、台湾や中国にも生息しているようである。