アオモンツノカメムシ Elasmostethus nubilus

近隣のカメムシは制覇したと思っていたが、まだまだ見たことないカメムシに出会うものである。

最近、以下のカメムシに出会った。

大きさは、体長9ミリぐらい。

種名は、アオモンツノカメムシ。幼虫で越冬するカメムシで、ウコギ科の花や実に集まるようである。

確かに、このカメムシがいた場所の周りには、ウコギ科のヤツデが沢山生えていた。

ニセコシワヒメハマキ 成虫 Neoanathamna nipponica (Kawabe, 1976)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

飛んで来て止まる瞬間を見ていたが、「小さいのが来たなぁー。」という第一印象であった。

実際には、前翅長7ミリ程度だったと思う。

調べたところ、ニセコシワヒメハマキという種だと思うに至った。

幼虫は、枯葉を綴って生活しているとのことである。枯葉を綴るって……どういう事だろう?

クロテンシロヒメシャク 成虫 Scopula apicipunctata (Christoph, 1881)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張で18-19ミリのとても小さい蛾である。

ただ、肉眼では、白銀色に見えるとても美しい輝きのある蛾に見えた。写真で見て、初めて翅頂に小さな黒い点がある事に気が付いた。この場所の点は、個体によっては、2個の場合も、場合によっては3個のケースもあるようである。

種名は、クロテンシロヒメシャクだと思う。シロヒメシャクというだけあって、光沢のある純白に見える蛾であった。

幼虫の食草は、タデ科のミゾソバやイヌタデとの事である。