アカバネツヤクチキムシ Hymenalia rufipennis

昨日、我家の玄関横で見かけ、写真に撮っていた。思いの外、写真の写りが良くなくて、少しがっかりしている。

先ず最初に、珍しい翅の色のハムシがいるもんだとの印象を持った。

出かける寸前だったので、正直、正確なサイズを記憶に留め忘れたが、ハムシと間違えるぐらいなので、サイズは小さく、平均体長5ミリぐらいの甲虫であるという一般的な情報通りだったと思いたい。

樹葉上で活動するクチキムシの仲間であり、葉っぱをバサバサすると落ちてくるらしいが、私は初めて見た気がする。(そして、確かに、昨日、葉っぱをバサバサというか、結構大きなった庭の木を、芝生エリアに陽がさすように大分すかしはしている。)

写真が鮮明なら、クチキムシが属するゴミムシダマシ科の甲虫特有の頭部に上に向いて付いている特徴的な複眼が写ったであろうにと、やはり写真の出来が悔やまれる。

シロホシマルハキバガ? 成虫 Agonopterix multiplicella (Erschoff, 1877)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、結構小さかったと思う以外、思い出せないのだが、平均翅長では10ミリ弱ぐらいの蛾である。10ミリあったら、もうちょっと鮮明な写真が写せたのではと思うし、平均サイズより結構小さかったと思いたい自分がいる。

さて、この蛾に凄く似ている蛾で、ヨモギヒラタマルハキバガという種がいるらしいが、エッって思ったが、過去に投稿済みであった。

外見的違いとしては、白い部分と茶色い部分の境目が真っ直ぐではなく、ヨモギヒラタマルハキバガの方は、湾曲して見えるのである。そして、一応、ヨモギヒラタマルハキバガの幼虫の食草は、ヨモギと思われている。

ちなみに、シロホシマルハキバガの分布域は、北海道と本州。一方、ヨモギヒラタマルハキバガの分布域は、本州と九州と書いてある記事を読んだ。ただ、本州と九州の間は、結構狭い海峡だし、九州にいないとは思えないので、あくまでもの参考にして欲しい。

クロテンヨトウ 成虫 Athetis cinerascens (Motschulsky, 1861)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長14ミリぐらい。

平均的に3月4月に現れるクロテンヨトウだと思う。幼虫の食草は、知られていないみたいである。

この蛾の分布域は、国内では、本州以南九州までと。国外では、朝鮮半島、ロシア南東部、それに続く中国との事である。

追伸:数日前にも、翅ピンのクロテンヨトウの投稿をしている事に先程気が付いた。