フトオビエダシャク 成虫 Hypomecis crassestrigata

最近、散歩中に、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、開帳で35ミリぐらい。

シャクガで、この色合いこの紋様だと、変異の幅も考慮すると、種を特定するのがうんざりするが、今回は根気よく潰していこうと思った。

ネット上のシャクガの図鑑の類と睨めっこすること……10分。

フトオビエダシャクで間違いないと思う。(変異の多い蛾なので、なかなか外見からの種の特定には時間がかかると思う)

幼虫の食草は、ヨモギ。確かに、この蛾がいた近所は、ヨモギは沢山ある。

ネット上で一般的に見つけられるフトオビエダシャクの生息地は、北海道から九州までとシベリアとあるが、このシベリアの裏を取るために、学名でネット検索したところ、北海道や樺太の対岸の辺りと書かれている英語の記事を見つけた。おまけに、その地のフトオビエダシャクの個体写真も載っていたが、色合いは全然違うが、紋様のベース位置は、ピッタリと一致していた。

ここで気になったのは、ヨモギって、そんなに北の方まで生えているのかということである。調べたところ、北の地方には、北の地方特有の様々なヨモギが生えている事を知った。

ヨコヅナサシガメ 脱皮直後

最近、巨大な赤いサシガメを目撃して、一瞬何だろうと考えてしまった。

ただ、傍には普通の黒いヨコヅナサシガメが付き添っている事から、赤いのもヨコヅナサシガメなのかなとは感じていた。ただ、大きさは、赤い方は、サシガメとしては半端なく大きく、黒い通常サイズのヨコヅナサシガメより全然大きく見える。

まさに、ヨコヅナサシガメの女王みたいなイメージである。

体長で2センチは超えそうな大きさである。

写真には写ってないが、木の皮にはサシガメの抜け殻みたいのが、沢山付着している。最初発見した時には、ちょうど頭のところに抜け殻を被っていて、現場では、全部、このサシガメが吸汁した後の死骸かとも思ったが、後で調べたところ、それらは、脱皮後の抜け殻であることが分かった。

それにしても、ちょっと大き過ぎるヨコヅナサシガメだと感じたが、脱皮直後で少しブヨブヨしているからと思いたい。きっと、時間の経過と共に、黒く変化する過程で、身体も引き締まるのかなと考えたい。そじゃなかったら、ヨコヅナサシガメとしても巨大過ぎる。また、どうやって、どれぐらいの時間で、体色が黒色に変わるのかも、知りたくてしょうがない。

最後に、近隣で、ヨコヅナサシガメの存在に気が付いたのは、私は昨年からである。目下、温暖化に伴い北上を続けている昆虫である。

今回、このヨコヅナサシガメがいた木は、ハリエンジュ(ニセアカシア)であったが、他に、ヨコヅナサシガメをよく見かける木は、クヌギだろうか。どちらの木にも共通しているのは、分厚く空気も含んでそうな樹皮をまとった木で、所々、樹皮と幹の間に隙間とかが生まれやすい木である。南方の昆虫であるヨコヅナサシガメ達は、冬場は、そうした天然のダウンジャケットの中に潜り込んで、冬を凌いでいるのが窺える。

もっとペラペラの樹皮の下で越冬している昆虫達も知っているので、ヨコヅナサシガメ達の寒さへの警戒感は、寒さへの弱さの現れとも深読みしたい。数10年に一度の大寒波とかで、グッと数を減らしてしまう昆虫なのかなとも思いたい。

ハガタベニコケガ 幼虫

最近、コナラかクヌギの巨木を眺めた時に、この蛾の幼虫を見つけ、写真に撮っていた。

大きさは、25ミリぐらい。直ぐに、コケガの仲間の幼虫だろうと予想は付いたが、調べたところ、ハガタベニコケガの幼虫だろうとの結論に至った。

ハガタベニコケガの成虫は、昨年、我家の外灯下で見かけて投稿済みだったのを覚えているので、そちらを参照して頂ければと思う。

コケガと種名に付くぐらいなので、幼虫の食すものは地衣類である。