ゴモクムシダマシ Pedinus japonicus (Seidlitz, 1893)

先日、近隣を散歩中に、芝のグランド沿いの舗装された小道を横切る小さな甲虫が目に止まった。

捕まえて、写真に撮ってみた。

大きさは、体長10ミリぐらい。

小道の上を歩いている時には、カクスナゴミムシダマシ亜科の仲間か、もしくはスジコガシラゴミムシダマシ亜科のスジコガシラゴミムシダマシかと思っていた。

しかし、上の写真の個体の艶消しながらも黒光りするところが、どうも違うと思った。それに、背胸部の両サイドの雰囲気や四つ角の尖り具合が全然違う気がするとも感じた。

では、何という虫なんだろうと調べたところ、ゴミムシダマシ科ゴモクムシ亜科に属するゴモクムシダマシという種が浮上してきた。

このゴモクムシダマシの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布は、ちょっと調べたけど、分からなかった。元々は、関東より西の地域にいた甲虫で、近年、関東でも見られるようになったとの情報もあった。

ミナミホソナガカメムシ? Paromius exiguus (Distant, 1883)

昨晩、我家の外灯下に来ていた細長小さいカメムシである。

大きさは、体長8ミリぐらい。

種名は、ミナミホソナガカメムシとしたいのだが、このカメムシの属するホソナガカメムシ属(paromius)に属する種達は、どれも似ていて、結構ゴッチャになってる感がある。特に、クロアシホソナガカメムシParomius jejunus (Distant, 1883)とは、しっかりとした相違点を伝えているサイトには出会えなかった。

そして、どの種も、基本的に、イネの害虫として捉えられているカメムシである。

タイトルにある学名で、生息分布を調べると、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、済州島含む韓国からの生息報告がある。

デコボコヒロズコガ 成虫 Dasyses barbata (Christoph, 1881)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長9ミリぐらいで、この手の蛾にしては、大きい方だと思う。

ところで、壁に、この蛾が止まっている姿を、最初から確実に蛾であると認識出来たわけではない事を認める。蛾っぽくも見えるけど、何かしらの生物の糞のような物にも見えるし、どっちなんだろうと、近付いてマジマジと見てしまった自分がいる。

ただ、それが本種の狙いなのであろうとも思った。生き物には見えない姿で捕食者達の関心を逸らすための。

近付いて見てみて、やはり蛾だとは思ったが、さて、種名はと言うと、デコボコヒロズコガだと思う。

幼虫の食餌植物は、朽木とのことである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国と中国の香港からの生息報告が上がっている。