セグロアシナガバチ (つくば市中部)

仕事先で、10月の半ばに写真に撮っていた蜂の名前が分かったので、投稿する事にする。すとても大きな蜂だったので、スズメバチの路線も考えていたが、当初より、後脚は長めのような気はしていた。(その後、日本にいるアシナガバチ類の中では最大種であることが分かる。)

結論から言って、セグロアシナガバチという事である。サイズ感や紋様でとても近い種類にキアシナガバチが居るが、セグロアシナガバチとキアシナガバチの違いは、キアシナガバチの方は、胸背部の下側の前身服節(胸部の下側は、実は腹の前部という事である)に、もう一つコインを入れるスリットみたいなものがハッキリ見て取れるところである。

同じ時に撮っていたセグロアシナガバチの写真をもう1枚アップして、この投稿を締めくくる。

ハリカメムシ

10月の終わりに、近所の小学校で見つけ、写真に収めていたカメムシの投稿をする事にする。

そのカメムシの写真は、以下である。

サイズ、色合いとも地味でありきたりで、私的には、正直なところ興味の対象に残らないカメムシだったが、名前を調べて行った結果、ハリカメムシというカメムシに辿り着いた。

最後まで、ハリカメムシなのかホソハリカメムシなのか悩んだが、ハリカメムシのハリの由来になっている背の横への出っ張りの幅が、ホソハリカメムシよりは広い気がして、ハリカメムシと、私は断定してみた。(ただ、ホソハリカメムシの可能性も無きにしも非ずである)

ハリカメムシの食草は、イネ科タデ科の植物という事になっている。

マダラカマドウマ

数日前に、夜に近所の歩道を懐中電灯を片手に歩いていた時に、ふと足下を照らす灯の中に飛び込んで来た昆虫が居た。

何かと思い目を凝らすと、カマドウマであった。

そこで、カマドウマを検索してみて分かったのは、日本直翅類学会編『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』(2006年)の中では、日本のカマドウマ科は3亜科7748亜種が分布するとの事である。

そして、紛らわしい種類になると、外見的な判断だけでは種は断定できないとの事である。ゆえに、この写真の昆虫も、外見上の紋様から、マダラカマドウマが妥当なのではという事ぐらいなのである。

ちなみに、カマドウマの食性は雑食性であり、有機物なんでも餌にするとの事である。写真から分かるように、脚に鋭い棘のようなものが見えるが、私が知る限り、バッタの仲間で、生きて暴れる昆虫等を餌にする種類は、大概同じような役割の鋭い棘みたいなものを備えている種類が多いような気がする。