キベリハイヒゲナガキバガ 成虫

本年、9月12日に取っていた髭の伸び方が特徴的な蛾の種名が判明したので、投稿する事にする。写真がピンボケな事を、お許しください。

髭を除いた体長で、1センチぐらいの小さな蛾である。名前は、キベリハイヒゲナガキバガと言う。

ネット上でも、殆ど生態等の情報は出てこない。かろうじて、幼虫は、枯葉を食べているらしいというのがあったぐらいだ。

ちなみに、キベリハイヒゲナガキバガの種名を、私なりに解説すると、キベリ→縁(へり)が黄色い、ハイ→全体が灰色、ヒゲナガ→特徴的な触角、キバガ→下唇の方が牙に見えるような特徴を持った蛾達……この説明で良いんじゃないのかなと思う。

まだまだ、あまり詳しい生態の分かられてない昆虫は多い。まだまだ人類のやるべき事もいっぱいあるね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年5月22日追記

最近撮った写真の中に、キベリハイヒゲナガキバガのちゃんと写った写真があったので、アップしておく。

ヨツスジヒメシンクイ(成虫)

今からちょうど10日ほど前の9月21日に写していた微小の蛾(?)の種名が判明したので投稿することにする。撮影場所は、我家から数100メートル離れた旧道沿いの藪の中。

ヒメハマキガ亜科のこの蛾の印象は、とにかく小さい。1センチにも満たない。7ミリぐらいだったと思う。

そして、この蛾にもよく似た紛らわしい種が居るらしいが、この蛾をヨツスジヒメシンクイと断定した根拠の一つに、カナムグラというツタ直物と共生しているという事実で有る。

写真は、拡大してしまったから分かりづらいが、この極小の蛾が乗っている葉っぱが、カナムグラの葉である。

ちなみに、ヨツスジヒメシンクイのシンクイの部分の由縁は、おそらくこのカナムグラの茎の中に産卵して、幼虫が茎の中で成長するからとかでないかなと推測しているが、あくまでも今のところ、推測の域は出ていない。

ヒナバッタ

数日前に、お昼休みに大きな多目的グランドの外周をウォーキングしている時に見つけた。元々は、広大な野芝のグランドの中にいたが、少しづつ追い駆けっこを繰り返し、コンクーリートの道路上へと追い出すことに成功した。そして、その時をシャッターチャンスとばかりに、スマホで写真を撮りまくった。その中の一枚が、以下の写真である。

名前は、ヒナバッタ。植物も食べるが、昆虫の死骸など、動物食のものも食べる。

乾いたグランド等でよく見かけるが、意外と大量の水分を摂取しないと、すぐに死んでしまうといった記事も目にした。

よく見かける中小型の茶色いバッタである。我が家の近くの小学校のグランドの端っこの方にも沢山居る。