モンスズメバチ(つくば市中部)

本日、仕事中に足元を見たら、スズメバチの一種が、アスファルトの上をヨタヨタ歩いていた。慎重に近づいて写真を一枚。後で、写真を見て分かったが、翅の片方が半分ぐらい欠損してるのが分かる。これで、飛べずに歩いていたのかな。

直ぐに、ネットで調べたら、モンスズメバチという種類と判明。モンスズメバチの一番の外見的特徴は、腹部の黒帯の列が真っ直ぐではなく片側が波打ってるところ。

セミを始めとした昆虫も餌にするが、樹液にも集まる。腹部の黒帯の波打ってる感が目立ってないが、樹液に集まってきたところを写したのが以下の一枚。

巣は、木の洞や石垣の間等を利用して作ることが多いとの事である。夜も活動出来るスズメバチでもあるらしい。

取り敢えず、仕事先で見つけたモンスズメバチを紹介したが、私の家の周りでも見かけたら、再度、報告の投稿をしたく思う。

キアシナガバチ(つくば市中部)

本日のお昼休みの散歩の時間に、この蜂の巣を発見。

直ぐに巣の形状から、アシナガバチだとは分かったが、アシナガバチって、こんなに大きかったっけという印象。きっと、長い脚をだらんと伸ばして飛んでいるところばかりを見ているので、細っそりとしたイメージを持っていたが、この写真で見る限り、細めのスズメバチと言っても良いようなサイズであった。

取り敢えず、このキアシナガバチは、我家の庭には営巣していない種である。

ツマグロオオヨコバイ

昨日、裏庭の草むしり中に、この小さな昆虫が沢山居ることに気が付く。この昆虫が好んで付いている草は、キクイモ。

写真を撮ろうと接近すると、ことごとく素早く葉裏に隠れてしまう。その葉裏に移動する時の動き方が、ヨコバイ(横這い)という名前の由来になっている。

サイズが半分ぐらい小さいもので、ツマグロヨコバイという種類もいるらしいが、そちらは稲の害虫とのことである。

ところで、このツマグロオオヨコバイの幼虫も、少し前に沢山目にしていたが、とても鮮やかな薄い黄色で美しい色合いの幼虫であった。

最後に、毎年毎年、裏庭に生えてくるキクイモの葉が、なんか乾燥気味で白けたところが多い気がしていたが、もしかしたら、このツマグロオオヨコバイに吸汁された痕跡なのかもしれないと思い始めた。少し他の土地のキクイモの葉などを見比べて、この辺の事も今後意識を持って観察してみたい。