コオニヤンマ(幼虫)

近所の里山を流れる小川にこのトンボの幼虫がいる。大きめの石の下や、落ち葉が滞留しているところをガサガサすると採れる。

私は、このヤゴは初見ではなく、長男の川遊びで連れて行く栃木県の山間を流れる清流でよく捕まえていた思い出がある。

コオニヤンマの幼虫(ヤゴ)である。コオニヤンマと言っても、ヤンマ科やオニヤンマ科のトンボでは無く、サナエトンボ科のトンボである。サナエトンボ科では、最大種のトンボであり、成虫の大きさや行動もヤンマ科のヤンマ類に似ているとの事である。

さて、昨年同じ場所に同じ時期に、どんな生き物が居るんだろうとガサガサに入った時に、このヤゴは採れなかった。勿論、たまたま捕まらなかったとも考えられる。このトンボのヤゴの幼虫(ヤゴ)期間は、2〜4年という事である。まぁ、大抵のトンボ類も、ヤゴで越冬しているのではと思うので、2年は長いとは感じないけど、ヤゴ期間の4年は、長いのではと感じる。繁殖行動が出来る成虫になるまでに、それだけ、危険を掻い潜らなければならない事を意味してる気がするが、トンボとざっくばらんに話せる機会があるなら、ヤゴの期間と成虫のトンボの期間と、どっちが危険に満ちているのかを尋ねてみたい。

このヤゴが居る小川に沿って、所謂、ヤンマ類独特の縄張りを警戒パトロール中のような飛翔をする大型のトンボを目撃していたが、これが他のヤンマ類のトンボなのか、このサナエトンボ科のコオニヤンマも持つ習性なのか、その飛翔してる大型のトンボを捕まえてみないと、現時点では私には分からないと言わざるを得ない。

ちなみに、その直線的なスピード感あるパトロール中に、田んぼ上のノシメトンボやシオカラトンボがパトロールのコース上に居るのが分ると、一旦少しスピードを緩めて威嚇行動をしていたのも目撃した。捕食目的なら、この手のスピード感のあるトンボは簡単に小さめのトンボを捕まえる事が出来ると思うので、捕食しようとしたわけではなく、威嚇行動だったと思われる。

さてさて、この投稿を書きながら、少年時代のヤンマ採りの思い出が蘇って来た。そもそもヤンマは、そのスピードある飛翔能力もさる事ながら、数も少なく、群れて行動していないので、とても捕まえにくいトンボだった。ただ、ラッキーな事は、縄張りをパトロールする習性から、一度逃しても、時間が経てば、必ず同じコースを周回してくる性質があった。その瞬間をじっと待ち、再び失敗しても、補虫網の空気抵抗を考慮に入れたり、ヤンマが避ける軌道を見切り予測したりして、何回ものチャレンジの後には運が良ければ捕まえたものだった。

学校で、ヤンマを捕まえた話を友達の間で、自慢気に話したいが為のヤンマとの根比べ知恵比べだった気がする。こんなヤンマ採りからも、自然と空気抵抗への知識や、ヤンマの動きを見切る動体視力や、ヤンマが必ず戻って来ることを確信しての忍耐力等、色々な学びを得ていた。

少年少女達よ、ゲームばかりではなく、野山に出て、自然の中で遊んでみよう。そして、いつか、お父さんお母さんになった時に、自らの子供達に、自然の中で遊ぶ楽しさを、教えて行ってあげて欲しい!

クロウリハムシ

昨日、子供達を連れて、近所の里山を散策中に、このミニミニの甲虫が、葉を明らかに食害しているのが目に付いた。

その時に撮っておいた写真が以下のものである。

写真だと分かりづらいが、体長5ミリちょっとぐらいの甲虫である。ぱっと見て数匹が視界に飛び込んできたが、数の割には、食害の痕が目立っていた。

このとても小さな甲虫は、名前の通り、ウリ科の植物が好みらしく、ヘチマの花が集中的に食べられてしまったり、カーネーション(ウリ科なのか?)の花が、大打撃を受けた等の記事を読んだ。

この小さな甲虫の習性としては、集団で越冬(テントウムシも同じ)して、翌年の5月6月に産卵するようである。

また、今回載せた写真が良い例になっているが、葉を食べる時の食べ方に特徴があって、先ず葉に丸い筋を噛むことによって付けてから、その円の内側の葉っぱを食べ始めるらしい。これはトレンチ(塹壕)行動と呼ばれていて、植物が食べられまいとする本能からか、防御反応で精製する渋味を断ち切る為に、最初に堀(塹壕)を作って、渋味の進出を止めているとも、推測されている。

植物の渋味と昆虫による捕食の関係、人間が誕生する以前から脈脈と作り上げられてきたであろう相関関係。ちょっと面白いテーマに、出会った気がする。

アカサシガメ 幼虫 成虫

数日前に庭の草むしりをしていた時に、鬱蒼と雑草が茂る一帯を開拓中に、この派手な昆虫が現れた。

最初は、蜘蛛かと思い、蜘蛛で検索を続けるもヒットせず、そのうち、偶然にもサシガメの幼虫が、このような姿をしている事を知り、この幼虫がアカサシガメの幼虫であることが分かった。幼虫は、殺さずに放置したので、そのうち成虫になった姿を見せてくれればなと期待している。

ところで、皆さんは、サシガメなる昆虫を知っていたであろうか?正直、私は最近知った。ヒロヘリアオイラガの天敵として、外来昆虫であるヨコヅナサシガメなるサシガメが、かなり実績を上げるという研究論文の紹介を読んで、サシガメという昆虫を知った次第である。要は、肉食性のカメムシといったところなのかな。

鋭く突き出た口で、イモムシやケムシを始めとした小昆虫を突き刺し栄養分を吸汁する生態を持っている昆虫が、サシガメである。

1、2ヶ月前に、我が家の庭に、アカイラガの幼虫が大量発生してる投稿をしたが、その後、大きく育ったアカイラガの幼虫を、殆ど見る事がない。私の予想や期待以上に捕食者に食べられてしまっているのかなと想像し、今回の投稿の主役であるサシガメの仲間も一役買ってくれてるのかなと思うと、我が家の庭の重要な一員として、大切に付き合って行きたい昆虫として、今後も見守っていきたいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年4月27日追記

最近、アカサシガメの成虫と思える個体に出会え写真に収めたので、アップしてみたく思う。