スジコガネ
Mimela testaceipes (MOTSCHULSKY,1860)2nd

10日ほど前から我家の外灯下に、このコガネムシが毎晩訪れて来ている。

別の日の個体の写真を以下に。

大きさは、どちらも13ミリから14ミリの間ぐらいだったと思う。よく、スジコガネの平均サイズとして、15-20ミリの間との紹介されているのが一般的だが、そのサイズに当てはまるほどの大きさはないと思う。

種名は、スジコガネなのではと思う。一応、4年前の8月6日に、とても小さく写った写真で、本種を投稿している事も確認した。

混同し易い種に、オオスジコガネという少し大きいらしい種がいるようだが、そのオオスジコガネという種の上翅は、光沢がもっとあるということで見分けられるらしい。上の写真の個体達(特に最初の写真の個体)は、光沢が顕著とは言い難い気がする。すると、上の写真の個体達は、大きさや光沢の具合から、スジコガネなのではと思いたい。

ちなみに、ヒメスジコガネという種もいるらしいが、こちらは明らかに、ネット上に出回る写真を見る限り、違う外観に見える。

さて、このスジコガネの幼虫は、各種植物の根を食すようで、成虫は針葉樹の葉を食すとのことである。

スジコガネの生息分布の方は、国内は、北海道から屋久島辺りまで。海外の生息分布は、自分で複数のソースにあたって調べたわけではないが、朝鮮半島、サハリン含むロシア沿海州南部には生息しているようである。一方、オオスジコガネの生息分布は、国内は、こちらもスジコガネと同じような分布はしているが、海外には生息していないとの情報も目にした。

ブチヒゲクロカスミカメ  Adelphocoris triannulatus (Stål, 1858) 2nd

最近、我家の外灯下で見かけたカスミカメムシの一種である。

大きさは、この手のカメムシにしては大きかった記憶があり、体長8ミリぐらいだったと思う。

調べたところ、直ぐにブチヒゲクロカスミカメという種が浮上したが、過去の投稿を確認したら、2年前の6月3日にも投稿していることが分かった。

キク科、イネ科、マメ科等の幅広い植物に寄生する事は、過去の投稿でも触れているところであるが、このカメムシの生息分布に関しては、それほど触れていなかったと思う。

このブチヒゲクロカスミカメの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、似た外見の同属の種達との混同から、正確な分布を正しく判断するのが難しい種と判断した。

ヒトスジシマメイガ? 成虫  Bostra mirifica Inoue, 1985

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいだった。

触角を背負っていることから、ツトガ科の蛾であることが分かるが、ツトガ科シマメイガ亜科に属するヒトスジシマメイガではなかろうかと思う。

とここで、ヒトスジシマメイガを調べ始めようと思ったのだが、インターネット上に、情報が殆どないのである。ゆえに、幼虫の食草も分からなかったし、生息分布の方も、しっかりとしたデータを元にした情報がまだ形作られていないようであった。一応、本州と九州からの生息報告はあるようである。学名の登録年も新しい事から類推出来るが、日本での認識も未だ未だのの種なので、海外での認知度はないに等しいのではないだろうか。