ツマトビキエダシャク 成虫  Bizia aexaria (Walker, 1860)3

昨晩、我家の外灯下に現れた蛾の一つである。

今回で3回目の投稿になるが、我家の外灯下で初めて確認したということもあり、再投稿させて頂く。

前翅長22ミリぐらいの大きめのサイズである。

種名は、ツマトビキエダシャク。

幼虫の食草は、クワを始め、広色性のようである。

生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の分布は、朝鮮半島からの報告が多く、中国の一部からも生息報告が上がっているようである。

マダラアシゾウムシ  Ectatorhinus adamsii Pascoe, 1872

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたゾウムシの一種である。

2匹いたうちの小さい方なので、こちらはオスの可能性あり。

もう一枚、同じ場所にいた別の個体の写真を以下に。

大きさは、嘴の長さも入れると、17ミリ弱ぐらいはあるゾウムシである。正直、大きいゾウムシの方だなと感じた。

種名は、調べると直ぐに分かったが、マダラアシゾウムシである。

そして、このゾウムシも、死んだふりをするゾウムシであった。似たような雰囲気のシロコブゾウムシなんかも死んだふりが得意である。ただ、亜科は、本種がアナアキゾウムシ亜科で、シロコブゾウムシは、クチブトゾウムシ亜科で違う。

そして、このゾウムシの習性を調べていて、クヌギやコナラやウルシの新芽を食べると書いてあったが、まさに、このゾウムシが固執していた木がウルシ科のヌルデであった。

さて、このアシブトゾウムシの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布は、韓国からの報告が多く、台湾と中国の一部からも生息報告が上がっているようである。

最後に、雌雄と思われる2個体が、絡まりながら死んだふりをしている写真を以下に。

ヒメマルカツオブシムシ Anthrenus verbasci (Linnaeus, 1767)

白い花びらの花を見ている時に、時々見かける極小の甲虫である。

大きさは、体長2.5ミリぐらい。

種名は、ヒメマルカツオブシムシ。

生息分布の方は、国内は大雑把に日本全土にいるようである。海外も、世界各地で、人が集中的に暮らしているようなエリアには広範囲に拡がっているのが分かる。

さて、このヒメマルカツオブシムシは、成虫は、白い花の花粉等を食べているようだが、幼虫が、厄介なのである。

幼虫の好むものは、動物性の繊維質であり、この嗜好のために、鰹節を筆頭にする乾物や、毛織物が食べられてしまうのである。少なからず、ウールのスーツやセーターに穴を開けられてしまった事がある人も多いのではないだろうか。

とにかく、屋内には持ち込みたくない虫である。