ムネクリイロボタル 雄 Cyphonocerus ruficollis (Kiesenwetter, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長9ミリぐらいだったのではないだろうか。

なんかホタルの仲間っぽいようで、違うようで、迷ったが、ムネクリイロボタルなのではと思う。ちなみにムネクリイロボタルのメスは、こちら。

湿った環境を好む陸生のホタルであり、幼虫は陸生の貝を食べるようである。ちょうど、このホタルが現れた場所の近くには、最近、ミスジマイマイの幼体っぽいのが沢山成長しているし、我家の敷地内に小さめのカタツムリやオカチョウジガイやキセルガイの仲間は多い方だと思うので、それらを食して育ち上がって来た可能性も無きにしも非らず。

このムネクリイロボタルの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布に関しては、海外からの報告は目立たず、日本国内にだけいるホタルの可能性も感じた。

最後に、このホタルが光るのか否かに関しては、若干光るとか、全然光らないとか、二つの意見があった。という事で、家の中に持ち込み、暗くした部屋で自分で確かめてみようと、捕まえるために、この写真を撮った場所に戻ったのだが、既に他の場所に移動した後であった。

ホソクビアリモドキ Anthelephila bramina coiffaiti (Bonadona, 1964)

先ほど、我家の外灯下で見かけた昆虫である。

大きさは、体長3ミリ弱ぐらいしかなかった。

なんとなく甲虫っぽい雰囲気を感じると思い、調べたところ、アリモドキ科アリモドキ亜科に属するホソクビアリモドキと判明。

ただ、拡大した写真だと甲虫っぽく見えるが、現場で肉眼で見ている分には、蟻か小さな蜂にしか見えないはずである。

このホソクビアリモドキの生息分布は、国内は、本州、四国、九州のみのようである。ただ、対馬には対馬亜種が、琉球には琉球亜種がいるとのことである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ちなみに、昨年、同じアリモドキ科に属するキアシクビボソムシという種の投稿をしている事に気が付いた。本種と、凄く似ているが、よく見ると違いが分かる。

ナミガタエダシャク 成虫 Heterarmia charon charon (Butler, 1878) 3rd

今、ちょうどナミガタエダシャクが旬を迎えている。

我家の外灯下にも、毎晩訪れているし、近隣の自然下でも見かける。

そして、蛾や昆虫を意識的に観察し始めて4年ぐらいになるが、このナミガタエダシャクは見間違えようがない蛾だと分かって来た。過去にも2回投稿している。

理由は、紋様の色合いパターンに変化があっても、コウモリが左右に翅を広げたみたいな黒いラインが有れば、このナミガタエダシャクと思って間違いないと確信できるようになって来た。

昨晩、我家に現れたナミガタエダシャクのうちの1匹

以下には、数日前に近隣で見かけた個体の写真を…。

数日前に、我家の外灯下に来ていた個体の写真を以下に。

以下に、もう一枚。

どれも、大きさは、前翅長20ミリをちょっと超えるぐらいである。

種名は、ナミガタエダシャク。

名前が似ている種に、オオバナミガタエダシャクという種がいるが、このオオバナミガタエダシャクは、ウスバミスジエダシャクという種とかなり似ていて、本種ナミガタエダシャクとの区別は簡単である。(逆に、オオバナミガタエダシャクとウスバミスジエダシャクの区別は、一筋縄では行かないと、私には感じられる。)

ナミガタエダシャクの幼虫は、広食性で多くの樹木の葉が食べれるようである。

ナミガタエダシャクの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島とロシア沿海州南部には生息している模様。

追伸 この蛾の雌雄の見分け方が、まだよく掴んでいないが、腹部の先が翅の後端より飛び出している個体が多い気がする。この飛び出しの有無と、触角の形状等tより、少しづつ掴んで行きたいと思っている。