コブチヒメヘリカメムシ Stictopleurus minutus (Blöte, 1934)

最近、近隣で、このカメムシを見つけて写真に撮っていた。

縁の緑色が新鮮で、一目で初見のカメムシと分かった。

肉眼では、縁は、もっと明るい黄緑色であった。

大きさは、体長8ミリぐらいだった。

ヒメヘリカメムシ科にいそうなカメムシだったので、ヒメヘリカメムシ科を当たると、ブチヒメヘリカメムシに似ているなと思った。そして、元々は、ブチヒメヘリカメムシの緑っぽい個体と扱われていたみたいだが、現在は、この緑色の入る個体は、コブチヒメヘリカメムシとして、別種として独立しているとのことである。

イネ科、タデ科、キク科……を吸汁するようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国、台湾、中国の黄河流域、モンゴルのようである。

トラマルハナバチ Bombus diversus (Smith, 1869)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたハナバチである。

静止してくれず、常に飛び回っていたので、どうしてもピントが合わせられなかった。

大きさは、腹部を丸めていることが多いので、推測し難いが、余裕で体長20ミリは超えそうな大きなハチである。

別の角度から写した写真をもう一枚。

沢山の毛深い蜂の中から、本種に行き着く特徴を見出すと、頭部に毛が生えていない事と、脚部腿節の太さであろうか。

こうした点を材料に種を特定すると、おそらく、トラマルハナバチであろうとの結論に至った。

上の写真の個体は、大きさから越冬した雌であることが分かり、それらより小さい雄や働き蜂は、夏以降に現れるようである。

また、マルハナバチの仲間達は、土中に作られたノネズミ達の巣が遺棄されたものを巣として利用しているということも知った。

さて、このトラマルハナバチの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外は、韓国からの生息報告が上がっており、朝鮮半島には生息しているようであり、ロシア沿海州南部にも生息していると思われる。

クロツヤハダコメツキ? Hemicrepidius (Hemicrepidius) secessus secessus (Candèze, 1873

昨晩、我家の外灯下に来ていたコメツキムシの一種である。

大きさは、我家に来るコメツキムシの中では、小さいなと感じた。体長12ミリといったところであろうか。

種名に関して、少し自信がないのも認めるが、クロツヤハダコメツキではないかと思った。ちなみに、もう一回り小さいのに、コクロツヤハダコメツキという種もいるらしい。

さて、このクロツヤハダコメツキの生息分布は、国内は、本州から九州まで生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。