Periclista erythrogramma? Periclista属の一種の幼虫

最近、このハバチの幼虫によく出会う。

ただ、何もしなくても出会えるわけではなく、コナラの葉っぱを、ガサガサならぬバサバサした時に、地面へと落ちてくる。

上の写真の個体で、体長15ミリぐらいではないだろうか。

これだけ特徴的な雰囲気なので、種名に直ぐに辿り着けると思ったが、簡単ではなかった。最初は、蛾の幼虫から入ったが、目ぼしいものはおらず、頭部の黒い眼のような点に気が付いた。ハバチの幼虫かと思い、調べるが、写真は沢山見付けられるのに、種名は出て来ない。

結論は、和名が未だないPericlista erythrogramma(マルハハバチ亜科)が有力なのではと、思っている。

虫の分類って、意外とグチャグチャだったり、未研究の種達があるが、このハバチも、その例であろう。

生息分布に関しては、国内も海外も、ちょっと調べられなかった。

アカハバビロオオキノコ Neotriplax lewisii (Crotch, 1873) 2nd

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた小さな甲虫である。

今回の投稿の主役は、赤茶色の方の甲虫である。ちなみに、黒光りしている方は、ルリオオキノコと言う。

さて、大きさは、体長7ミリぐらい。

種名は、直ぐに、アカハバビロオオキノコだと思った。3年前の5月5日にも、投稿している種である。まだまだ昆虫を観察し始めて間もない頃であるが、珍しく種の同定は当時も間違っていなかったのを確認して、安心した。

上の写真でも分かるように、カワラタケのような硬いキノコを食べる甲虫である。

生息分布の方は、国内は、本州から九州(対馬含む)まで。海外の生息分布の方は、ちょっと辿り着けなかった。

ウラナミアカシジミ 幼虫 Japonica saepestriata (Hewitson, 1865)

最近、近隣で、この幼虫に出会っていた。

大きさは、2センチぐらい。

形状的に、イラガの仲間の幼虫かと思い調べていたが、辿り着けず、イラガにあるはずの棘針が無いことに気が付いた。そして、蛾ではなく蝶の幼虫かと思ったら、直ぐに種に辿り着けた。

ウラナミアカシジミの幼虫であった。この雑木林では、成虫に出会ったことはなかったが、少し離れた近くの雑木林では、ごくたまに見かける、そして、多くの都道府県がレッドリストに載せている、貴重な蝶である。

今回は、この幼虫を数匹目撃したが、この幼虫を集めたい時は、こうやれば良いのかという事を知ってしまった。

さて、このウラナミアカシジミJaponica saepestriata (Hewitson, 1865)の生息分布は、国内は、北海道の一部と本州と四国の北部である。紀伊半島には、Japonica saepestriata gotohi Saigusa, 1993という少し違う亜種がいるらしい。

海外には、また別の亜種がおり、朝鮮半島、中国北東部、ロシア東部に広く生息している。

この日本海を取り囲んだ生息域を眺めた時に、日本海が生まれる前は陸続きで、一塊にいた蝶なのではと思いたい。そして、九州に進出していなかったり、四国の北部にしか居ないのは、この蝶の移動能力も関係しているのではと密かに思っている自分がいる。