アカモンナミシャク Trichopterigia costipunctaria (Leech, 1897)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

明らかに初見の蛾であったので、少し興奮しながら、良い写真が撮れるようにと慎重に近付いたのだが、接写する前に逃げられてしまった。

辛うじて、かなり遠目に撮っていた写真が一枚だけあったが、以下の写真である。

大きさは、前翅長18ミリぐらい。

種名は、アカモンナミシャク。とにかく、全体的な緑色が美しいナミシャクであった。

幼虫の食草は、ブナ科のシラカシ等とのことである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州までの生息。なんとなく、太平洋岸に生息域が偏っている気がした。海外には生息していない日本固有種と紹介している方もいたが、もしそうなら、もっと良い写真が撮りたかったものである。

春先に現れる蛾とのことだが、今は、もう4月も半ばに入りつつある。次は、いつ出会えることやら………。ちゃんとした写真を撮る前に逃げられてしまったのが、何とも悔やまれる。

ヒメアカハネムシ? Pseudopyrochroa rufula (Motschulsky 1866)

約10日前に近隣で写真に撮っていた甲虫である。

大きさは、正直に答えると、10日前に記憶した目測サイズを、もはや思い出せない。

最初は、ベニカミキリかと思い、一応写真に撮ったのだが、写真を見返して、カミキリの触角がこんなに立派な櫛髭状の種も珍しいなと思い、調べ直すと、アカハネムシの一種であると分かった。

そして、厄介なことに、アカハネムシとして片付けたかったのだが、どうもアカハネムシは、微妙な違いで更に種が分けられている事を知った。

そして、上の写真の種が何と言うアカハネムシかと言うことになるが、過去に2回見た事があり、“アカハネムシ“と“アカハネムシの仲間“として投稿もしているアカハネムシとの比較で気がつくことは、上翅の微毛の密度が高く短く細かいのか、赤い色が鮮やかに見える点である。もう一つの気付きは、尾部に向けて上翅が下膨れに見える種が多い中、上の写真の個体は、比較的、真っ直ぐに写真上は見える。

あと一つ、ネット上では触れられてはいなかったが、このアカハネムシの仲間は、中脚と後脚の脛節が長めで湾曲が目立つなという点に、私は気が付いた。そうやって、ヒメアカハネムシの画像を、他のアカハネムシ達の画像と見比べると、脛節が少し長いように見えてくる気がする。

一応、ヒメアカハネムシの生息分布は、北海道から九州辺りまでのようであるが、上の写真の個体をヒメアカハネムシとは決して断定はしていない。

ビロウドサシガメ Ectrychotes andreae (Thunberg, 1784) 2nd

約10日前に、近隣で見かけて写真に撮っていたサシガメである。

3年前の5月にも、同種の投稿はしているが、その時使った写真よりも良いものが撮れたと思うので、再投稿してみる。

大きさは、体長13ミリぐらい。

種名は、ビロウドサシガメ。

腹部を撮った写真。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州含む近海を経て……沖縄本島含む南西諸島まで。伊豆諸島や小笠原諸島にもいるようである。海外の方は、朝鮮半島(おそらく南部)、台湾、中国東岸、あとは、ミャンマーやタイの辺りで確認されている。ちなみに、南西諸島や南の方の個体は、腹部のサイドにもうちょっと赤みが入るらしい。

このビロウドサシガメは、アカシマサシガメアカサシガメシマサシガメと違い、草本類の上を移動しているのを目撃できるタイプのサシガメではなく、地面に接した石や板をひっくり返した時に目撃出来るタイプのサシガメかもしれない。

上の写真の個体は、立派な上翅を持っているが、短翅の特徴が固定された系統もいるはずである。ただ、立派な上翅を持っているからと言え、飛翔できるかどうかは、私は掴んでいない。