最近、近隣で見かけた小さなクモである。

正確な大きさは、忘れてしまった。ただ、ネット上の情報を拾うと、体長6ミリ前後ぐらいの蜘蛛であることが分かる。
ガケジグモ科に属するクモである。
生息分布は、国内は、本州以南、九州まで。海外の生息分布は、このクモの学名では、全くヒットして来なかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で見かけた小さなクモである。
正確な大きさは、忘れてしまった。ただ、ネット上の情報を拾うと、体長6ミリ前後ぐらいの蜘蛛であることが分かる。
ガケジグモ科に属するクモである。
生息分布は、国内は、本州以南、九州まで。海外の生息分布は、このクモの学名では、全くヒットして来なかった。
我家の外灯下に来るクモである。
大きさは、脚を含めない体長で10ミリぐらいである。
種名は、エビグモ科に属するスジシャコグモと分かった。昨年の5月にも同じようなクモの投稿をしていることに気が付き、確認した。その時は、シャコグモとして投稿しているが、そちらも今見返せば、スジシャコグモだと分かる。
さて、このスジシャコグモの生息分布は、北海道、本州の東日本側……そして、四国と九州は、高地に生息している。一方、シャコグモの方は、反対に暖かい地域に生息しているクモである。
地球温暖化傾向の中、ゆくゆくは、平地の我が家の周りから姿を消してゆくクモかもしれない。
我家の外灯近くに円網を張っている蜘蛛である。
別の外灯の近くに網を張っていた別個体の写真を以下に。
大きさは、体長10ミリ-12ミリといったところであろう。
種名は、ヅグロオニグモ。ヅグロオニグモのヅグロは、頭黒であると思われる。
このオニグモは、外灯からそう遠くないところに網を張っているが、明らかに、外灯に集まる虫が引っ掛かることを狙っていると思う。そうすると、電気を使う人間と共生している事になる。人間と共に繁栄している蜘蛛なのかなと思いたくなる。
さて、このズグロオニグモの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島と中国の東部に生息しているようである。